OKONOMIYAKI のろ
少し前の話。
“ワインともんじゃ”というテーマで飲み会を開催することになり、渋谷近辺で探してみたんだけどその組み合わせはあまり一般的じゃないらしく、もんじゃからお好み焼きに切り替えて、島田紳助さんプロデュースのお好み焼きやさん「のろ」に行ってきました。
なぜかもんじゃに縁がなく、もんじゃに行こう!と意気込んでいるときは必ず行けないワタシ・・・でものろは前からいってみたかったので、今回はよしとしました
のろ焼きかいわれ(←MENUにNO.1って書いてある通りおいしかったです
)

のろ焼き明太子もちチーズ

ほかにもとんぺいとかいろいろ食べました
ワインは、サルデーニャの赤
サルデーニャのワインがおいてあるなんて珍しいですね。
銘柄忘れたけど、飲みやすくておいしかったです★

ワイン部また開催しましょう~
“ワインともんじゃ”というテーマで飲み会を開催することになり、渋谷近辺で探してみたんだけどその組み合わせはあまり一般的じゃないらしく、もんじゃからお好み焼きに切り替えて、島田紳助さんプロデュースのお好み焼きやさん「のろ」に行ってきました。
なぜかもんじゃに縁がなく、もんじゃに行こう!と意気込んでいるときは必ず行けないワタシ・・・でものろは前からいってみたかったので、今回はよしとしました

のろ焼きかいわれ(←MENUにNO.1って書いてある通りおいしかったです


のろ焼き明太子もちチーズ

ほかにもとんぺいとかいろいろ食べました

ワインは、サルデーニャの赤

サルデーニャのワインがおいてあるなんて珍しいですね。
銘柄忘れたけど、飲みやすくておいしかったです★

ワイン部また開催しましょう~

The Rose
手嶌葵サン。
って名前を聞いてもわからなかったけど、映画『ゲド戦記』の挿入歌を歌っている方なんですね。その歌は聞いたことありました。
彼女が歌った「The Rose」のデモCDが、スタジオジブリのプロデューサーと、ゲド戦記の監督の耳に届いて、挿入歌として採用されたそうです。
私も「The Rose」好き
何か、すごく思い入れがある曲、、、というわけではまったくないんだけど、この曲をきくとなんだか泣きそうになる。
なんか泣きそうになっちゃう曲ってあるでしょ?!
私にとって「The Rose」はそんな曲です。
いろんな人がカバーしてるけど、この手嶌葵サンは、本当に声が澄んでいてとっても素敵
声だけじゃなくて、お顔も清楚でピュアな感じなんですね
今度、“洋楽カバーアルバム第2弾”がでるんですね。
カバーアルバムとか結構好きです。
ちょっと前に買ったこれもかなり気に入ってよく聴いてるし。
今週木曜日に、渋谷でアップルストアライブやるらしい。
無料ならいきたい!!
と思ったけど、その日はM飲みの日だわ
残念。。。。。

って名前を聞いてもわからなかったけど、映画『ゲド戦記』の挿入歌を歌っている方なんですね。その歌は聞いたことありました。
彼女が歌った「The Rose」のデモCDが、スタジオジブリのプロデューサーと、ゲド戦記の監督の耳に届いて、挿入歌として採用されたそうです。
私も「The Rose」好き

何か、すごく思い入れがある曲、、、というわけではまったくないんだけど、この曲をきくとなんだか泣きそうになる。
なんか泣きそうになっちゃう曲ってあるでしょ?!
私にとって「The Rose」はそんな曲です。
いろんな人がカバーしてるけど、この手嶌葵サンは、本当に声が澄んでいてとっても素敵

声だけじゃなくて、お顔も清楚でピュアな感じなんですね

今度、“洋楽カバーアルバム第2弾”がでるんですね。
カバーアルバムとか結構好きです。
ちょっと前に買ったこれもかなり気に入ってよく聴いてるし。
今週木曜日に、渋谷でアップルストアライブやるらしい。
無料ならいきたい!!
と思ったけど、その日はM飲みの日だわ

残念。。。。。
エシレ・メゾン デュ ブール
めっちゃおいしいSWEETSをいただきました
「エシレ・メゾン デュ ブール」のフィナンシェ&マドレーヌです。
エシレ・メゾン デュ ブールは、あのエシレバターの世界初となる専門店だそうです。
そんな素敵なお店が丸の内にオープンしてたなんて知らなかった
最近、ファッション、美容をはじめ、ほんとにいろんな情報に疎くなってしまって・・・反省です
で、今回いただいたモノですが・・・
まずパッケージがとってもカワイイ

中の薄紙までカワイイ

箱の内側までカワイイ(牛さんたちがいます
)

肝心のフィナンシェとマドレーヌはこれ。

蓋をあけたとたんにバターの良い香りがして、たべてみると、外側はややパリッと、中はしっとり、バターの風味がほわぁ~
ってもうそれだけでおいしそうな雰囲気でしょ。
ELLE a tableのサイトによると、VIRONとエシレのコラボなんですね。
今度クロワッサン買いに行きたいなぁ。
Iサン、すてきなおやつをありがとうございました

「エシレ・メゾン デュ ブール」のフィナンシェ&マドレーヌです。
エシレ・メゾン デュ ブールは、あのエシレバターの世界初となる専門店だそうです。
そんな素敵なお店が丸の内にオープンしてたなんて知らなかった

最近、ファッション、美容をはじめ、ほんとにいろんな情報に疎くなってしまって・・・反省です

で、今回いただいたモノですが・・・
まずパッケージがとってもカワイイ


中の薄紙までカワイイ


箱の内側までカワイイ(牛さんたちがいます


肝心のフィナンシェとマドレーヌはこれ。


蓋をあけたとたんにバターの良い香りがして、たべてみると、外側はややパリッと、中はしっとり、バターの風味がほわぁ~

ってもうそれだけでおいしそうな雰囲気でしょ。
ELLE a tableのサイトによると、VIRONとエシレのコラボなんですね。
今度クロワッサン買いに行きたいなぁ。
Iサン、すてきなおやつをありがとうございました

MIA'S BREAD
パンつながりで。
このあいだ、とってもおいしそうな本を買いました
ミアズブレッドのパンづくりとおいしい食べ方 (vela BOOKS)

パンはつくったことないんだけれど、つくってみたい気持ちはずーっとあります。
なんかめんどくさそうで、tryしたことすらないんだけど、この本を見ていたら私にも作れそうな気がしてきたので
、失敗覚悟でこれをみながら一度作ってみようかな。
「休日のブランチには、毎週手作りのパンを食べてます
」
なんて憧れ
誰か作り方レクチャーしてください
このミアズブレッドというお店は、知らなかったけどとっても有名なお店なんですね。
くちこみが良すぎて、行ってみたくなる
今度おばあちゃんちに行くときにちょっと奈良にも足を伸ばしていってみるか。
でも店頭では購入のルール(?)みたいなものがあるらしくて、お店に行ったらオロオロしちゃうかも
このあいだ、とってもおいしそうな本を買いました

ミアズブレッドのパンづくりとおいしい食べ方 (vela BOOKS)

パンはつくったことないんだけれど、つくってみたい気持ちはずーっとあります。
なんかめんどくさそうで、tryしたことすらないんだけど、この本を見ていたら私にも作れそうな気がしてきたので

「休日のブランチには、毎週手作りのパンを食べてます

なんて憧れ

誰か作り方レクチャーしてください

このミアズブレッドというお店は、知らなかったけどとっても有名なお店なんですね。
くちこみが良すぎて、行ってみたくなる

今度おばあちゃんちに行くときにちょっと奈良にも足を伸ばしていってみるか。
でも店頭では購入のルール(?)みたいなものがあるらしくて、お店に行ったらオロオロしちゃうかも

つくばパン
ようやく毎朝6時に起きる生活にも慣れ、朝からしっかり食べるようになりました。
平日の朝食は、もっぱらこのメニューです。
・ヤクルト(←健康のため欠かさず毎日!)
・バナナ豆乳ヨーグルトジュース(←バーミックスで作ってます
)
・つくばパン(←クランベリークルミフィグがお気に入り)
・フルーツ(←あれば)
毎日つくば駅で買ってきてくれるので、“つくばパン”って勝手に呼んでましたが、“つくばパン”で検索するとパンの街つくばプロジェクトという立派なHPがありました
キャッチコピーは「パンダフルシティ」だとか
でも実は自分はつくばに行ったことないデス
つくばは田舎っていうイメージが強いけど、でもつくばエクスプレスができてちょっと遠いけど都心へも通勤圏内なんですよね。実際市ヶ谷からつくばまで通ってるひといるし・・・(逆だけど)
渋谷とか新宿だとつらいけど、日本橋・大手町ぐらいだったら十分通えるかも。
それに、学園都市だし教育レベルは比較的高そうで、中心部の近代的な街並みと、いわゆる田舎的な長閑な雰囲気と、両方を持ち合わせていて、子供育てるにはいいんだろうなぁなんて思ったりします
都会の生活もだいぶ満喫してきたし、年齢を重ねてくるとやっぱりそういうつくばスタイルみたいな生活のほうがいいかな~なんて思うようになるんですね。実感。
住環境って本当に大事だから、そろそろ真剣に考えなくちゃ~

ちなみに、平日はクランベリークルミフィグがお気に入りですが、
休日は天然酵母のパン・ド・カンパーニュです

平日の朝食は、もっぱらこのメニューです。
・ヤクルト(←健康のため欠かさず毎日!)
・バナナ豆乳ヨーグルトジュース(←バーミックスで作ってます

・つくばパン(←クランベリークルミフィグがお気に入り)
・フルーツ(←あれば)
毎日つくば駅で買ってきてくれるので、“つくばパン”って勝手に呼んでましたが、“つくばパン”で検索するとパンの街つくばプロジェクトという立派なHPがありました


でも実は自分はつくばに行ったことないデス

つくばは田舎っていうイメージが強いけど、でもつくばエクスプレスができてちょっと遠いけど都心へも通勤圏内なんですよね。実際市ヶ谷からつくばまで通ってるひといるし・・・(逆だけど)
渋谷とか新宿だとつらいけど、日本橋・大手町ぐらいだったら十分通えるかも。
それに、学園都市だし教育レベルは比較的高そうで、中心部の近代的な街並みと、いわゆる田舎的な長閑な雰囲気と、両方を持ち合わせていて、子供育てるにはいいんだろうなぁなんて思ったりします

都会の生活もだいぶ満喫してきたし、年齢を重ねてくるとやっぱりそういうつくばスタイルみたいな生活のほうがいいかな~なんて思うようになるんですね。実感。
住環境って本当に大事だから、そろそろ真剣に考えなくちゃ~

ちなみに、平日はクランベリークルミフィグがお気に入りですが、
休日は天然酵母のパン・ド・カンパーニュです


サルデーニャ島家庭料理 Tharros
シルバーウィーク前の話ですが、コルシカ島に思いをはせながら・・・お隣のサルデーニャ料理を食べに行ってきました
(このお店は、旅で知りました
)
木曜日の20:30。
店内は、(比較的年齢層高めの男女で)満席でした。
結構人気があるようですね。
予約していってよかったー
お店は、カジュアルな雰囲気で、ワイワイガヤガヤできる感じ。
他ではあまり食べられないサルデーニャの食材なんかもあったりして、一度は行く価値ありです
ワインももちろんサルデーニャのものがたくさん
私的には、フレーグラ(サルデーニャ名物のつぶつぶパスタ)がめっちゃ気に入りました。
また行きたいです。
ムール貝

ペコリーノチーズのオーブン焼き

フレーグラ(サルデーニャ名物のつぶつぶパスタ)

まぐろのからすみのパスタ

デザート盛り合わせ

羊のチーズケーキはやっぱりダメだった

(このお店は、旅で知りました

木曜日の20:30。
店内は、(比較的年齢層高めの男女で)満席でした。
結構人気があるようですね。
予約していってよかったー

お店は、カジュアルな雰囲気で、ワイワイガヤガヤできる感じ。
他ではあまり食べられないサルデーニャの食材なんかもあったりして、一度は行く価値ありです

ワインももちろんサルデーニャのものがたくさん

私的には、フレーグラ(サルデーニャ名物のつぶつぶパスタ)がめっちゃ気に入りました。
また行きたいです。
ムール貝

ペコリーノチーズのオーブン焼き

フレーグラ(サルデーニャ名物のつぶつぶパスタ)

まぐろのからすみのパスタ

デザート盛り合わせ

羊のチーズケーキはやっぱりダメだった

レストランM
少し前から気になってた柳町にあたらしくできたレストランに、久しぶりのA会でいきました。
レストランM
最近、柳町近辺のお店を連発してますが、
やっぱりいるうちに行っておかないとってことで
(そんなわけで、テーマも美食【市ヶ谷/牛込柳町/曙橋】を増やしました)
Mは、イベリコ豚の炭火焼が看板料理のお店。
たしかにイベリコ豚の炭火焼は絶品でした
私的には、どんこしいたけに帆立貝のムースをのせたオードブル(写真3枚目)も
やっぱり最近野菜派なんだわ。
イベリコ食べたくなったらまた行きます。







こじんまりとしたお店なので、予約がとりずらいというようなことが書いてあったけど、日曜の夜だったからか数日前でも予約ができちゃいました。
パリッとしたレストランというよりは、アットホームでほんわか系です。
レストランM
最近、柳町近辺のお店を連発してますが、
やっぱりいるうちに行っておかないとってことで

(そんなわけで、テーマも美食【市ヶ谷/牛込柳町/曙橋】を増やしました)
Mは、イベリコ豚の炭火焼が看板料理のお店。
たしかにイベリコ豚の炭火焼は絶品でした

私的には、どんこしいたけに帆立貝のムースをのせたオードブル(写真3枚目)も

やっぱり最近野菜派なんだわ。
イベリコ食べたくなったらまた行きます。







こじんまりとしたお店なので、予約がとりずらいというようなことが書いてあったけど、日曜の夜だったからか数日前でも予約ができちゃいました。
パリッとしたレストランというよりは、アットホームでほんわか系です。
Cafe de MoMo
先日お会いした編集者のKサンに教えてもらったお店。
Cafe de MoMo
カレーがめっちゃおいしいとのこと。
・・・・・って、ウチのめちゃめちゃご近所じゃないですか!
ということで、早速いってみました


なんどかお店の前は通ったことがありました。
でもまさか、そんなに有名なお店だとは!

インドカレーみたいなのじゃなくて、いわゆる家庭ででてきそうな普通のカレー。
でも、味は普通じゃなかった!
私は写真手前のバターチキン&ほうれん草カレーを注文したのですが、ダンナは噂の激辛ビーフカレー

どちらも超美味

ビーフカレーは、顔中の毛穴がフルオープンしてしまうほど辛い。
でもおいしい

私はもともとそんなにカレー好きってわけではないのですが、これきっとカレー好き&辛いもの好きにはたまらないですね。
現に、カレー大好きの旦那クンは、もはや中毒になっています

ル・デッサン
昨晩のお誕生日ディナーは、私の希望によりル・デッサンへ。
2年ぐらい前にMに連れてきてもらったことがあって、今回が2度目。
近くに住んでるうちに絶対もう1回行きたいと思っていたお店です
予約とれてよかったぁ~
今回選んだのは、
オードヴル
オードヴルor魚料理
肉料理
デザート
コーヒー
のコース。
年齢とともにフルで食べるのが結構きつくなっていたりして
、
こういうオードヴルから2品選んでもいいようなコース設定ってすごく嬉しい
しかもオードヴルっていつも結構魅力的なものが多いし
ということで、私は迷わずオードヴル2品にしました。
前回フォアグラのクレームブリュレを食べて感動したことを思い出しつつ、それはダンナさまにオーダーしていただいて私は別のものを。
私的、今回のNo.1は焼きとうもろこしのババロア
たくさんのお野菜たちも野菜の濃い味がしておいしくて、みためにも美しくて、もちろんババロアもとうもろこしのとっても甘い味がして
これだいすきです
アミューズ/冬瓜と鶏肉のスープ

焼とうもろこしのババロア

しまえびのタルタルカッペリー二添え

鴨胸肉のロースト

カンパリとグレープフルーツのムース

プティフール

やっぱりまた来たいなぁ~このお店
ありがとうございました
2年ぐらい前にMに連れてきてもらったことがあって、今回が2度目。
近くに住んでるうちに絶対もう1回行きたいと思っていたお店です

予約とれてよかったぁ~

今回選んだのは、
オードヴル
オードヴルor魚料理
肉料理
デザート
コーヒー
のコース。
年齢とともにフルで食べるのが結構きつくなっていたりして

こういうオードヴルから2品選んでもいいようなコース設定ってすごく嬉しい

しかもオードヴルっていつも結構魅力的なものが多いし

ということで、私は迷わずオードヴル2品にしました。
前回フォアグラのクレームブリュレを食べて感動したことを思い出しつつ、それはダンナさまにオーダーしていただいて私は別のものを。
私的、今回のNo.1は焼きとうもろこしのババロア

たくさんのお野菜たちも野菜の濃い味がしておいしくて、みためにも美しくて、もちろんババロアもとうもろこしのとっても甘い味がして














やっぱりまた来たいなぁ~このお店

ありがとうございました
