HSS型HSPの日常・HSS型HSPは愛すべき極端さを持つ気質
前回は、
HSS型HSPの
Twitterで紹介した
好奇心旺盛なので
初対面の相手には質問攻めするが、
2回目からは
踏み込まれないよう
距離を取ろうとすることについて
お話ししました。
HSS型HSPの日常・「二度見まして」で「人見知りの社交家」となる理由
今回も引き続き、
HSS型HSPの
日常の中で
よくあること・
よく感じることについてのうち、
ことなどを
お話しします。
HSS型HSPの極端だけど
愛すべき特徴は、
動揺しても平静さを演じ、
けして悟らせない。
ハマると夢中になって極めるが、
ブームが去るのも早い。
自分の中では
ちゃんと繋がってるけど、
話は飛んでしまいがち。
やる気になると無双だが、
エンジンがかかるのが遅い。
どんなに好きな人でも、
一度嫌になると気持ちはもう戻らない。
人を見る目は基本超一流、
でも自分を見る目だけは、
辛口すぎて二流になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、
以前TikTokで
発信したことがあるお話です。
動揺した時に
その様子を人に悟られるのを
HSS型HSPは嫌い、
ポーカーフェイスを装うことが
多いようです。
以前Twitterで同様のテーマを
投稿した際にも
他の投稿者の投稿へも
多くの共感のコメントを
目にしたことがあります。
負けず嫌いだからなのだと
思います。
揺れているところを
人に見せたくない、
プライドの高さだと思います。
このプライドの高さの奥にあるのは、
動揺していることを
人に指摘されたくないという
強烈な拒否感だと思います。
この強烈な拒否感が
生まれたのは、
感情を出すとそれに対して
心無い言葉を浴びせられたり
浴びせられている場面に
遭遇してきたからだと思います。
私自身、
人につけいられたくない、
わかったふうな顔をされて
馬鹿にされたくない、
マウントを取られたくない、
そんな思いが
強かったように思います。
HSPの感覚処理感受性(SPS)の鋭さで
人の気持ちを読むことが
得意であるため、
この傾向があるのだと思います。
何より
自分より仕事ができない人に
失敗を「ほら見たことか」的な
感じで言われることが
我慢ならないのです。
HSS型HSPの
刺激追及因子のおかげで
ハマること・飽きやすさが
あるため、
ブームになったら徹底して堪能し、
その分貪り尽くしたら
もう興味を失い見向きもしなくなる、
ということがあります。
この辺りのハマりっぷりと
ブームが去った後の
興味の無くしっぷりは
「あんなに好きだったのに、
なぜ???」と、
HSS型HSPではない世の中一般の
人からは謎なようです。
ハマりっぷりと興味を無くすことの
落差の大きさから
「飽きやすさ」が余計
印象付けられるような気がします。
そもそも「飽きやすさ」の定義自体
曖昧だと思います。
どのくらい持続したら
「飽きやすい」とは言われないのか、
この点は本当に謎です。
流石に三日坊主は飽きやすいと
思いますが。
私もハマりやすく
「ハマった後見向きもしなくなる」
傾向があることは自覚しています。
ただし、
「飽きやすさ」の期間は
「好きなもの」については
HSS型HSPとしては
やや長いかもしれません。
ですが、同じ仕事を
何年もするのは苦痛であることは
変わりありません。
徹底して極めるくらい勉強するので、
その分極める?くらいした
3年目が終わる頃には
部署異動したい…と
真剣に考えるようになります。
異動がない場合でも
仕事がそこまで苦痛にならなかったのは、
事務担当が慣れることが大切という
事務の円滑化のために
担当するメーンの仕事を
1年ペースで変えていたことが
大きいと思います。
同じことばかりしていては
発展性がない!
成長しないのは嫌!
自分の無力さを忘れて
「分からない・できない」という
初心を忘れたくないから
常に新しいことを学びたいし
担当したい!
そう思っていました。
この傾向は年齢を重ねるほど
人に驚かれていました。
慣れた仕事をする方が
楽じゃないの?と
よく不思議がられたものです。
私からすると5年以上同じ場所で
同じ仕事をすることの方が
苦痛でしかないのですが…。
この私の傾向は
沈滞感の嫌悪と恐れ、
向上心の現れだと
気質について知る前は
ずっと思っていました。
飽きやすいため
転職する人が多いという
HSS型HSPの傾向を知り、
そうだったのか…と
自分のこの気持ちが
気質による
「飽きやすさ」によるものだと
初めて知り納得しました。
・・・確かによく人に
2年目くらいから
「同じことしてたら飽きるから」と
言っていました。
気乗りしないことは
誰しも取り掛かるのが遅いのですが、
HSS型HSPは
その傾向が顕著だそうです。
理由は刺激追及因子の中の
「脱抑制」、
押さえつけられること・
強制されることを嫌う」因子が
あるからです。
やらないといけないと思うけれど
まだ時間あるからやらない、
そろそろ取り掛かった方が良いのは
分かるけど、
という気持ちが世の中一般より
強いようです。
もちろん
全HSS型HSPが超ギリギリ派だと
いう訳ではありません。
私はイライラしてミスること、
確認の時間が十分に取れず
クオリティを下げるのが嫌なので
仕事をする際には
ギリギリ派にはなりません。
「ギリギリより少し前派」です。
「間に合わなかったらどうしよう」
そちらのHSPの心配性の方が
強いタイプだからだと思います。
時間との戦いで作業を終える
ヒリヒリ感も好きですが、
やはり基本余裕は持ちたい派です。
ですが、
「気乗りしないことはしたくない、
そしてやり始めると止まらない」
は私の基本仕様でもあります。
その片鱗は子供の頃からありました。
勉強嫌いだった子供の頃、
たまに母に算数の勉強をするよう
言われることがあり、
渋々勉強し始めたものでした。
あんなに渋っていたのに
やり始めると「もうちょっと!!!」
と言って寝る時間が来ても
まだ問題を解くのをやめようとしなくて
母に苦笑されていたことを
思い出します。
嫌になる時は
HSS型HSPは「白黒思考」が
働きます。
潔さもありますが、
曖昧なグレーを許容できない、
未熟さの表れでもあります。
この許容度を広げることは
潔癖さもあるのか
なかなか難しさを感じます。
もっとも、
年齢を重ね色々な人と出会ったり
経験を積んだことで
かなり丸くなりました。
年齢を重ねると
やはり私と同じように思う方は
増えるようです。
TwitterやTikTok、
最近では YouTubeでの投稿の際に
そういったコメントを
いただきました。
さらに言うと
先日行った無料体験会
「月と太陽の星読みによる自分発見」
の際にもそういった
お話を伺いました。
そして自分に対してだけは
妙に厳しくなってしまい、
自分を認めることができないのが
HSS型HSPあるあるです。
この点についても
年齢を重ねる内に
折り合いをつけることが
できるようになったと言われる方が
多いように感じます。
年齢を重ねることで
磨かれるので、
やはりクーパー博士が言うように
HSS型HSPは遅咲きのようです。
人間の成長に
「年齢は関係がない」、
むしろ
「年齢を重ねていく内に
成熟していくことができる」
というのは幸せなことだと
感じています。
「傷つきやすいのに刺激を求める人たち」
~フォレスト出版
トレイシー・クーパー著
(カリフォルニア
統合学研究所の統合学哲学博士。
HSPのアーロン博士の
ドキュメンタリー映画にも
出演、自信もHSS型HSPと公表)
時田ひさ子監訳
(HSS型HSP専門心理カウンセラー)
長沼睦雄監修
(精神科医)
明日はHSS型HSPの目線から
懐かしい思い出等の振り返りを
お伝えしたいと思います。