東京都調布市永井祐子ピアノ教室

主宰永井祐子ですルンルン


 


先日、生徒にハイドンのソナタをやるから楽譜を

買うように言いましたら、


最新版の原典版準拠 今井顕編集の「ソナタアルバム」を

買ってきました。


PTNA 音楽総合力アップワークショップ の9月は

今井顕先生自ら、「ソナチネアルバムの落とし穴」

教材としてのメリットとデメリットという題で

お教え下さったのですが、ケチなワタクシ、

『今更ソナタアルバム買い直すのもなぁ…』

まだ(いまだに)買ってなかったのです。


ソナタアルバム 第2巻 原典版準拠 今井顕 校訂・注解・ペダリング/今井 顕

¥3,045
Amazon.co.jp



それにしても、我が生徒、偉い!!

他にもいっぱい昔ながらのソナタアルバムがあるのに

一番新しくて、一番良い解釈の楽譜を買ってくるとは!!

もしかして、お母さまが買いに行かれたら、昔ながらの

御自分もやったの買ってきちゃったかもしれないけれど


自分で買いに行ったのが良かったのかな?

お値段も大分高いけど、それだけの事はあります。


いつも私がここからが提示部、ここからが展開部

再現部と書きこむ必要が無いし、第Ⅰテーマ、第2テーマも

ばっちり書かれているし、何よりアーティキュレーションが

正しいのだそうです。


詳しくは書きませんが

今井先生が仰るのに、従来のソナチネアルバムは

古典派の作品にロマン派のルールを混在させてしまった事

に問題があるそうです。


一例をあげると


記譜法にも時代による差があり、

スラーの機能もレガート一辺倒ではないと言う事を顧みずに

スラーをつけている。


モーツアルトの有名な父;レオポルド・モーツアルトの

「ヴァイオリンの弾き方」という著書では、

スラーは強弱を表す:スラーの最初の音が強く、最後の音は弱く,


でも、ロマン派時代のスラーは、この限りではありません。


それで、ロマン派時代に編集されたソナチネは

古典派の常識からするとおかしなスラーがいっぱいという

事になるのだそうです。


同音打鍵は同じ指で弾かないというピアノの常識?も

古典派時代では違った様ですね。


新版、今井ソナタアルバムでは、

モーツアルトK331の左手のAの音、

ずっと1の指使いが書かれていました。



PIANOでワクワク-Image684.jpg



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 今日も応援ぽちっ宜しくね!
にほんブログ村