色覚特性の方への配慮とは | さいたま市大宮カラー&テーブルコーディネートの教室 Mimosa Color & Table

さいたま市大宮カラー&テーブルコーディネートの教室 Mimosa Color & Table

第二の人生を彩り豊かにする色彩学〜自分磨きから資格取得まで

おはようございます虹


今日もカラーデザイン検定の復習から朝がスタートコーヒーパン


一つ一つまとめて書き出すことで、自分の頭の中に入りやすいことが分かったので、頑張って続けますニコニコ


今回は、色彩計画を考える時に必要な、色覚特性の方への配慮についてクローバー

色覚特性についてはこちら→


割合の一番多い、二色型の第二色覚偏位の方についてフォーカスしますウインク


公共の場で使われる標識や広告、多くの人が目にする名刺などは、色覚特性への色彩の配慮が必要になります


こちらは大阪の路線図たこ焼  路線図は色分けがされていますね。


左は正常な見え方で、右は色覚特性の方の見え方です目

{FC1329DC-6727-46A7-9B82-4D4CEF96F6B2}


黄と青は、ほぼ正常に識別できますが、


は、茶色やグレーっぽく見えていますねびっくり ひらめき電球


ここで考えられた色覚特性の方への配慮としては、路線の上に路線名を入れていること、になります。


これで、色で路線が見分けられなくても、路線名で何線なのかが分かるのですニコニコ


色覚特性の方への配慮として重要なポイントは、


隣り合う色同士(背景と字など)にはっきりと明度差をつける!


具体的には、明度差を4.0以上つけること、になります。


上の路線図では、色覚特性の方にも黒字は黒のまま、白字は白のままで見えています。


黒のマンセル明度は1.0、白の明度は9.5ですので、明度差はバッチリですねウインク


上の路線図では、背景と路線名の明度差は全て4.0以上ついていることになりますグッ


では、次の図はいかがでしょうか?

{75BCCDAE-F0C2-47E5-9A94-3628D1EBB118}


右の色覚特性の方の見え方では、「危険」という字が背景と同化して見えづらくなっていますショボーン


対策として私が考えたのは、「背景と字の明度差をつけるために、字を白に変える」ということでしたが…。


高田先生の答えは、


「字を白にしたら、危険感注意がなくならないですか?」


確かに!! びっくりびっくりびっくり!!


白字にすると、色覚特性の方には見えやすくなりますが、逆に三色型の正常に色が見えている人には、「危険」というイメージが伝わらなくなる!


これでは、すべての人に分かりやすい「ユニバーサルデザイン」とは言えませんびっくり


色覚特性の方への配慮に注意するあまり、全体が見えなくなっていましたガーン


では、どんな対策が良いのか?


「赤い文字を白で縁取りして、セパレーションする」
ですウインク


仕上がりが微妙ですが、セパレーションしてみました下矢印

{9A5CF2BE-978A-4B3C-BE38-A267FF7F010F}


セパレーション効果で色覚特性の方への見やすさへの配慮を行い、かつ赤字で「危険注意」のメッセージを伝えることができます拍手


全ての人にとって見やすいのが、ユニバーサルデザインの考え方ですねおねがい


さて、下の図は第二色覚偏位の方の見え方ですクローバー

{F73C3339-571C-4A3E-A4D7-932C5ECEF79E}


黄と青は識別できていますが、赤と緑の範囲は茶色っぽくなり、同じ様な色に見えてしまいます。


赤と緑は、明度差が近く見分けがつきづらいことが分かりますねひらめき電球


そこで対策としては、

によせる。
青緑によせる。


という方法がありますニコニコ こうすることで明度差をあけることができ、赤と緑を区別しやすくなります。


こんなイメージでしょうか?

{523463B0-3C9A-4E5A-88CE-CC6498E3DF09}


高田先生は、男性向けのプレゼン資料を作成される時は、「赤→橙によせる」「緑→青緑によせる」という配慮をされているそうですびっくり


誰にでも見やすい色彩の考え方、なんだか優しい気持ちになりますねクローバー


最後までお読みいただきありがとうございましたおねがい


次回は、流行のできる仕組みについて書きます! 


イノベーター理論!面白いですニコニコラブラブ