年越しを前に自家製ハムに挑戦しました。

 

材料は特売の豚肩ロース約450g(1ポンド)。税込みで500円未満也。

30日のうちに塩をまぶして冷蔵庫へ。

 

材料?

塩 9g(重量の2%を目安)

砂糖 4.5g(塩の半分。三温糖を利用)

胡椒2gちょっと(砂糖の半分。黒コショウをミルでひきました)

オリーブオイル大さじ1杯半くらい(目分量。2杯分くらい?)

 

塩と砂糖と胡椒を混ぜて,豚肉の全体にこすりつけました。それからジップロックに豚肉を入れて,オリーブオイルをかけて。そして空気を抜いてから豚肉全体にオリーブオイルがなじむようにしてから冷蔵庫へ。それからおまじない(上手にできますように・・・)。

 

翌日(30時間くらい経過),豚肉入りジップロックを冷蔵庫から取り出して,いよいよボイル(?)の開始。ボイル時間は90分です。

先達に「水温を65度前後(60~70度)に保つのがコツ」と聞いていたので,ジップロックがつかるくらいのお鍋を準備。

水温が70度近くになったところでジップロックをお鍋に投入。水温が上がりすぎないように弱火を維持。62度まで下がったところで,弱火で少しづつ水温が上昇。

我が家のガスコンロは温度維持ができないので(多分),65度を超えてきたところでガスをとめると,水温は68度くらいまで上がって,そこからゆっくり下降。そして62度くらいで弱火をつける。この繰り返し・・・。写真のお肉は白っぽく見えますが,実際にはもっと濃い色です。

熱が通ってきたぞー。という色でした。

 

丁度65度くらい。温度計は料理用ではなく,昔ながらの温度計を利用(苦笑)。温度計を見ながらお茶を飲んだりしながら。お肉を90分茹でていきました。

 

塩は,折角ハムを作るのだからということで,少し高めのお塩(ヒマラヤの岩塩)を使用しました。食卓塩ではなくて,岩塩を使うことで,気分的に違います。おまじない効果も手伝って(?)美味しくなるような・・・。

 

中が生煮えだったら困るなぁと思ったので,茹で時間は予定と90分より長めの100分。写真は白っぽくなりましたが,実際には「ハムっぽい」色になりました。小さく見えますが,実際は結構大きいです。さすが450g。

ジップロックから取り出して,ペーパーで水分をふき取ると,ハムっぽくなりました。もう一息です。

 

熱したフライパンにオリーブオイル(目分量で小さじ2杯?)をひいてから,豚肉を投入。

表面に満遍なく,軽く焦げ目をつけました。おぉっという良い香りが。

 

表面を軽く焼いてから,試しに端っこを切りました。良い色がつきました。

食べてみると,おぉ。ハムができた!というお味。自分にはちょっと塩気が強かったかもしれませんが,なかなか美味しくできたので,年末年始に頂きます。

 

自家製ハムはハードルが高いと思っていましたが,どうやら思い込みだったようです。

実際にチャレンジしてみると,茹で時間とお湯の温度に注意するくらいで,割と簡単にできました。