2019年夏。新日本海フェリー「らべんだあ」の小樽→新潟航路に乗船してきました♪

昨年は「あざれあ」に乗船したので,今回は「らべんだあ」に乗りたいなと思っていましたが,うまく「らべんだあ」の就航日に乗船することができました。

 

私は徒歩乗船。なので乗船前に小樽を散歩いまします。

小樽駅前から運河沿いなどの観光地を回る路線バスがでているので利用しましたが,なかなかいいですね。観光地の中を路線バスが走って行って,他の方と一緒に降りると,そこは有名な観光地!

 

新日本海フェリーの乗船者向け連絡バスは小樽駅前から出発。しかし,小樽運河沿いの観光地はタクシーがちょいちょい通っているので,タクシーを利用すると便利かも。連絡バスのように時間を気にしなくてすみますし,

小樽運河(私はガラス工芸館のところからタクシー)は小樽駅よりフェリーターミナルに近いので,それほど料金はかかりません。時間も10分かからないくらい。大人2人いれば小樽運河を観光後に,タクシーでフェリー乗り場へ行くのがお勧めかもしれません。

 

小樽のフェリーターミナルに到着。既にトラック,乗用車,オートバイが集まっています。

 

夏の繁忙期のせいか,乗船開始時間が早め。

乗船手続き時間も早めになっていたのですが,HPなどに掲載されていた乗船手続き時間で少し物申しますと。

ェリー連絡バスの小樽フェリーターミナル到着時間(予定)は,乗船手続き完了を求める時間より30分ばかり後。連絡バスはいつも通りに運行させるのに,乗船手続きは連絡バス到着より前に終えるよう求めるのは不親切ではないかなぁ。

このあたりの船会社の感覚が分からない。

 

それはさておき,乗船案内が「乗船中」になりましたよ。行先は「新潟」です。

 

小樽の連絡通路は長~い。荷物を抱えて,延々と(?)歩きます。

夏の盛りでしたから,蒸し暑い通路を歩いているうちに無言になってきます(苦笑)。

 

通路を歩いているうちに,らべんだあの姿が見えてきます。通路を大分歩いています。

 

通路もラスト。いよいよ,らべんだあへ乗船です。

 

 

太平洋フェリー【フェリーきたかみ】 乗船記その1(2019夏 仙台港にて)

 

新日本海フェリー【フェリーあざれあ】乗船記その1 乗船の巻(2018.7)