どもー爆笑

上棟も終わり、電気配線に入っていく今日この頃、僕たち、私たちは下地補強の場所を決めました爆笑

ほい!全体の間取りです口笛
赤いところに下地補強を入れます。
照明のスイッチとかコンセント🔌とかは後でまた記事にしますてへぺろ


主に夫婦それぞれの寝室と、時計をかける可能性のある部分、それから棚を追加する可能性のあるところにお願いしましたニヤリ
ベッドが3つあるのは、夫婦で寝る場合と別で寝る場合があるからですニコニコ

また、トイレの補強は施主支給のタオル掛け用ですウインク
お客様用トイレについては嫁さんの希望で


こんな可愛い猫ちゃんのタオル掛けを使う予定なのですが、これがけっこうな重量があり、下地補強をしっかりしないと着けづらいみたいですガーン(聞いといて良かったー滝汗

寝室には現状としては何もつける予定はありませんニヤニヤ
ただ、将来子供ができた場合は、この部屋を子供に明け渡す予定ですニヤリ
なので、子供が棚つけたり、壁掛け時計をつけたり、好きなようにできるように補強をお願いしました。

外壁に面しているところは断熱材がその分(1.2cmぐらい)入らなくなるので、少し断熱が弱くなるのかと思いきや、木とセルロースの熱抵抗値(?)は同じくらいなので、断熱が極端に変わることは無いとのことでしたグラサン
ウチは関東でそんなに雪も降ったり、夏めちゃめちゃ暑い的なところでも無いので、あんまり気にしませんが、数値を気にする方は気をつけた方が良いかもしれませんウインク
その辺は工務店さんと要相談ですね照れ

これで下地の打ち合わせも終わりかと思ったその時、嫁さんがおもむろに
「そういえば…私の部屋にタペストリー飾りたい!おねがい」とのたまいましたゲロー
何かのアニメの懸賞で当たったものらしく、かなり大きいようです。
しかも、飾ろうと思って結局飾らなかった物がいくつかあるらしく、それらも飾りたいおねがい

えーせっかくの新築なのにー下地入れるとは言え、穴開くじゃ無いですかーヤダーゲローゲローゲロー

と、思っていたら大工さんから提案が
「ピクチャーレール入れてみますか?グラサン
と。
ピクチャーレールとは…

こういうやつですおねがい
※色は何色かあります。白だとどこについてるかわかりづらいので、分かりやすそうな画像にしました。

みなさんはピクチャーレール、知ってました?びっくり
私は全然知らなくて、壁に何か飾るなら下地を入れて釘をブッ刺すニヤニヤ
ってイメージしか無かったので、目から鱗でしたびっくりびっくり
でも、同時期に家を作ってる同僚は知ってたので、もしかして常識なのかな…?キョロキョロ

レールから糸を垂らすことで壁を傷つけることなく、物が飾れますラブ
サイズが変わったら、垂らす紐の長さを変えれば調整できるので、あまり重たく無いものを飾るのには良いみたいですニヤニヤ
お洒落上級者は棚をつける人もいるとかいないとかおねがい
あれ?もしかして下地いらないんじゃ…おねがいおねがいおねがい

そうはいきません真顔
どうしても重さのあるものには向かないようなので、結局ピクチャーレールと下地補強両方やることにしましたウインク

また、色味は白にするとしても天井と壁の間の廻り縁との色の兼ね合いもあると思うので、慎重に決めて行こうと思いますおねがい

壁の飾り方1つとってもたくさん選択肢があって面白いですねおねがい

良い家を建てようニヤリ



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村
どもー照れ

先ずは写真をご覧ください照れ


あーあー、ゴホンゴホン照れ
よろしいですか、皆さん。
今日も紳士的に行きますよ。
良い家を建てましょうね。

では、失礼して…












見ろやこの柱!ムキー
バッキバキやぞ!ムキー
バッキバキやぞ!ムキー
ゾックゾクするやろムキー








と、父が申しております(もっとソフトに)てへぺろ

父は建築地の隣に住んでおりまして、退職してからは家におります。昔、仕事で土木関係の課にいたこともあったようで、大工仕事や工事作業を見るのが大好きみたいです。
なんなら私より現場に立ち合っています真顔
その父が
「こーりつ主夫の家の柱さー、二本だけ割れてるじゃん。他のは全然割れてなくて、あの二本だけ割れてて、更に広がりつつあるって事は、あそこに重さがかかりすぎてるんじゃないかねえ…」と心配していました。

ウチの柱は檜の芯持ち無垢材3.5寸角です。
最初に言っておきたいのですが、無垢の柱は割れますニヤニヤ
割れると言っても、乾燥方法によって割れやすさが違い、人工乾燥で作った木材は、天然乾燥によって作られた木材と比べれば割れにくいようです照れ
ウチの場合は人工乾燥材なので、割れにくいはず。
※とは言っても、完全に割れないわけではなく、モノによっては割れる場合もあるようです。あくまでも表面が割れにくいというだけですね。表面割れてなくても内部が割れてかえって強度が低下する場合もあるみたいですし…詳しくは調べてみて下さいウインク

強度の話をすると、基本的に繊維にそって割れてるだけなら、あまり心配する必要はないようですウインク

そこまでは、私も父も知っていました。
ただ、父としては人工乾燥材が割れる場合を考慮しても、「あまりにも早いんじゃないか」と言うことと、「どんどん広がっていっている」という2点から、心配してくれたようですウインク

確かに、この2本だけは上棟の時から割れていました。



他の木には一切入っていないんです。
私としては、確かに少し気にはなるけど、他の柱よりも長めの木だからしょーがないのかなーっていうのと、表面に入ってるだけっぽいし、まあそこまで気にしなくても良いのかなーと思っていた矢先、大工さんから連絡が滝汗滝汗滝汗

グラサン「あの…柱2本交換します」

えっ!?!?ポーン交換っすか?

グラサン「はい!上棟の時から割れていて、ヒビの隙間が3mm超えちゃってるので、材木屋さんにも確認していただいて、初期不良ということで交換になりました!もう一本は我慢どころかなってところだったんですが、ついでなので交換します!」

ちなみにまた家の重さがかかって割れちゃったりは…?滝汗

グラサン「あれは元々の木材が悪い感じなので、大丈夫だと思います。構造計算はしっかりやっているので、あそこに変な力が加わって割れたわけではなさそうです!」

わおっポーン
初期不良かい…ポーン
そうですかそうですか…滝汗滝汗滝汗
あっぶねー滝汗滝汗滝汗

ありがとうございますデレデレデレデレデレデレ
というわけでチェンジ!

はい!
はい!
キレイになりましたおねがい

ちなみに作業中は外にいたので撮れなかったのですが、
こういう道具を使ってジャッキアップし、大工さん二人で手際よく交換してましたニコニコ
通称、「麒麟🦒」というみたいです。
ちなみに交換する前の柱(ヒビが3mm以上の方)をみると上から下、表も裏もバッキバキでしたゲローゲローゲロー
割れるものと知っていても、あそこまでバッキバキだと少し不安にもなりますショボーン
今回は、大工さんたちの先回りによって、こちらから確認する前に対応を取っていただけましたおねがい
ウチは交換になりましたが、材木屋さんや工務店さんによっては基準が違うかもしれませんので、もし気になる方は確認してみてくださいねおねがい


読んでくれてありがとうございますニコニコ
良い家を建てようニコニコ









↓ブログ村に参加してみました!にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村
まさかまさかですーガーン

今、上棟して少し経ってますが、大工さんの工事には大満足してますおねがい
とーっても丁寧にやっていただいてますし、報連相もきちんとやってくれてますおねがい

でも、まさかこんなことになるとは…ショボーン
今日は少しだけトラブル(?)のお話ですショボーン

私、昔から感覚が鋭かったんですよえー
飲み会なんかでも換気が足りなかったりするとアルコール飲んでなくても気持ち悪くなるので、人数の多い飲み会には参加しないようにしたり…定期的に外で深呼吸したりしてましたショボーン
空気に敏感なんですキョロキョロ
悪い面を言うとそんな感じなのですが、良い面もあります照れ
そこの空気が自分にとって大丈夫かそうじゃないか感覚でわかるんです爆笑
例えば、妻や家族が全員インフルにかかってても「これは大丈夫だ、倒せる」と感覚でわかるので、マスクしなくてもインフルにもかかりませんウインク
逆に誰もかかってない状態でも、この人の周りの空気は危ないなと思って予防すると、翌日にその人が病欠したりしますウインク

自分にとって悪いものはすぐにわかるので、基準は私が嫌と感じるかどうかです。
たぶん数値には出ません


んで、ですね、上棟した直後のブルーシートのかかった状態の我が家に入ると、空気が籠もっていたのか、いわゆる新築の臭いが少し…最初は大丈夫でした照れ
※本当は少しだけ嫌な感じがしたんですが、頑張って気のせいだと思い込もうとしましたショボーン
でもね、30分ぐらいいたら気持ち悪くなっちゃったんですショボーン
それこそ、飲み会で悪い空気の中にいた時と同じ症状でしたショボーンショボーンショボーン
嫁さんはなんともない…ショボーン
むしろ新築の臭いがするーお願い
いいねーいいねーお願い
って感じ…
こっこれは…まさかのシックハウスの入り口ですかー滝汗滝汗
大丈夫じゃなかったーガーンガーンガーン
臭いの原因を辿るとどうも、床合板が積んであるあたりが空気がおかしい感じがします滝汗
貴様が犯人かゲローゲローゲロー
この状態を無理して我慢して、住み続けると発症する気がしますショボーン

いや、新築の現場見に行っても大丈夫なところとダメなところがあって、ダメなところの共通項は排除したし、合板使ってても大丈夫な現場もあったし、むしろ大工さんの建築途中の家見せてもらったときは全然大丈夫で、「あー合板使ってても大丈夫だ!」と思ったからオッケー出したんですけどー滝汗滝汗
そもそも大工さん自体もシックハウス対策にはこだわってて、単にフォースターの建材使うだけじゃなくて、その中でも化学物質吸着分解性能のある建材を使ったり、普通のものよりもなるべく高性能でより安全な建材を使ってて、防蟻もホウ酸処理だし、基本的には間違って口に入っても大丈夫な、それこそ、大工さんが使ってて感覚的にダメじゃない建材しか使ってないのに…それでもダメか滝汗滝汗
合板までトコトン排除するなら無添加住宅とか0宣言の家とかあるのも知ってるけど、そこまでやらんでも大丈夫な家も知ってるし、大丈夫だろーって思ったから合板ありでも良いってことにしたんだけど…むしろ天井と床の合板と太い梁以外はほとんど接着剤使わないようにしてるし、これから使う接着剤もきちんと気を使ってるんですけどーまだ上棟したてのこの段階で出ちゃいますかー滝汗滝汗えー滝汗滝汗滝汗


そう思って大工さんに電話しましたえーん
大工さん
「数値云々よりも、こーりつ主夫さんがそう感じた段階でまずいですよね。安心して入居してもらわないとなので至急、対処しますグラサン
とのこと。
頼りになるぜ!大工さん爆笑
今回の件は大工さんは全く悪くないのに申し訳ないですショボーン
でも、ありがとうございますおねがい


…というわけで化学物質と戦いますグラサン
勝たねば住めぬ。負けるわけにはいかんのじゃムキー
化学物質め…わたしに戦いを挑むとは…いいね。倒しがいがあるじゃないのニヤリニヤリニヤリ

空気の問題は誰にでも起きるわけじゃありません。
最初に書きましたが、私はかなり敏感な方なのです。嫁さんは何も感じませんし。
今の家の建て方を考えると化学物質を0にすることは難しいでしょうし、そこまでやらなくても良いと個人的には考えます。
同じ建材を使っても大丈夫な人とダメな人がいるというだけです。
ただ、私には問題が起きた以上、大工さんと共に主体的に解決していく。
これがこーりつ主夫としての選択です。

PS.後の記事で書きますが、空気に対する自分の反応と時間、何が原因でどうしたら大丈夫なのかを研究しました。私の感覚が「これなら対処すれば大丈夫。倒せる」と言っているので間違いなく大丈夫ですニコニコ
インフルエンザと同じで直感的に倒せる敵であることは確定しています。後はどう倒すかなのです照れ



でもね、これって大工さんじゃなかったらたぶん
「フォースターの建材だから大丈夫ですよニヤニヤとか「化学物質が飛びきったら大丈夫です。気にならなくなりますよニヤニヤとか「時間の経過とともに揮発するのでよく換気してくださいねニヤニヤとか言われて終わりだと思うんです滝汗
もちろんそういう側面もあるかもしれませんが、私は嫌ですムキー

いつもきちんと寄り添ってくれてありがとう大工さんニコニコ
良い家を建てようニコニコ
↑こいつが怪しい!

…ブログ村に参加してみました!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村