どもーニコニコ

雪が降る前に大工さんが気密の補強に来てくれましたおねがい

ボルトが仕込んであるところや、木の節が大きいところなどを発泡ウレタンで塞いでいますニコニコ
ここまでやる会社がどのくらいあるのかわかりませんが、大工さん的にはいつもやってることみたいですおねがい
丁寧に仕事してくれて嬉しい限りです。


そしてー!屋根貼りも始まりました!
ギングロという色を選びましたが、良い感じですウインク
茶色と迷いましたが、和風の家ならギングロかなあ…とギングロにしましたおねがい
茶色も合うでしょうが、少しマイルドになりそうですね。こっちだと少しシャープな印象ウインク
個人的にはこちらの色味で良かったと思いますグラサン

ただ1つだけ気になる点が…
これ見てください真顔わかりますか?


遠目からじゃあわからないですよね…

それじゃあ近くから…


曲がってるー!ゲローゲローゲロー

私、こういうのダメなタイプです。
やっぱり気になりますえー
細かいところかもしれませんが、もし施工上必要な理由がないなら真っ直ぐにしてもらいたい…ガーン
屋根はまだ途中で、また後で来るみたいなので、理由を聞いて、その上で気になるようなら直してもらおうと思いますウインク
近くで作業してるとわからないこともあるし、まだ仮合わせの段階かもしれませんからねウインク

家っぽくなってきたぞー!
良い家を建てよう照れ



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村


どもー照れ

間取り図を見ていたら、我が家で初の後悔ポイント見つけちゃいましたえーん

まず、我が家の間取りはこれです!
私の朝の行動は
①起床
②バナナを1本食べる
③お着替え
④洗顔
⑤出発
です!
寝る時はTシャツにパンツですお願い
さあ、順に見ていきましょう!

①→②

良い動線です照れ
効率よくバナナを摂取できますね照れ

次!
②→③→④
干してあるYシャツを着て洗顔グラサン
下はパンツのままですてへぺろ
そして出発!
…というわけにはいかないのでズボンを履いて出かけますニヤリ
※コート類もここにかかってますニコニコ
まとめると以下のような動きになります。

まあ、普通に住みやすい動線にはなってると思います。
ただ…
できればズボンを履いてから洗顔したいんですえーん
そうなると
玄関と洗面を2度往復することになりますえーん
わけわからん…

えっ?
ズボンをWICか自分の部屋に置いとけば良いじゃないかって…?
絶対に嫌です真顔
仕事のための服をプライベートの空間に持ち込みたくないですショボーン
花粉も入ってきちゃいますしショボーン

なら、Yシャツを洗面室から玄関のほうに持っていって、ズボンと同じところにかけとけば良いじゃないかって…?
もっと嫌です真顔
乾かしたものを畳むとか、一旦出て別の部屋に持っていくことほどめんどくさいものはないと思っていますてへぺろ
干してあるものをそのまま着て出る!
これが理想なのです爆笑

なので…

ここに引き戸つけとけば良かったーガーン
そんで、洗濯物を

こんな感じに干しておけば乾いたYシャツを移動させるのが簡単にできますニヒヒ
大回りしないので、私の感性的にもこの程度の移動はOKニヒヒ

というより、
最初からYシャツとかをここに干す自分が目に浮かぶガーン

動線も

こう!もしくは洗顔を先にすれば

こうできて、さらに効率的でしたねえーん
美しい…ニヤリ

3年も間取りとにらめっこしてて、昨日思いつきました笑い泣き

あーあー、一応大工さんに聞いてますがもう間に合わないだろうなー笑い泣き

ふーむ。よし照れ

ズボンを履くのは諦めて
パンツで洗顔しよう…真顔



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村
どもー照れ

工事は来週あたりから本格化するらしく、なかなか着工中の記事が書けませんショボーン
かなーりゆっくりとした進捗ですニコニコ
まあ、その分丁寧にやっていただいてるので不満はありませんニコニコ

さて、みなさんは着工した後の打ち合わせってやってますかー?キョロキョロ

うちは、ほぼ毎週やってますびっくり

なぜかというと、変更点がめっちゃあるからですえーん
うちの工務店、良いところは材料を発注するまでは仕様の変更ができるというところです。
大工さんは常に新しい部材を探して、最新のモノを同一価格で提供できるように努力していますおねがい
だから、契約した時と実際に使う材料は全然違うモノです。
例えば、照明器具(ダウンライト)などは当初ダイコーという会社のもので見ていましたが、現在は遠藤照明のモノに変更となっています照れ
また、床に塗るのも、当初はオスモでしたが、今は液体ガラス塗料になりますおねがい
さらに、キッチンに至っては、グラフテクトからヤジマキッチンでのオーダーになりました爆笑

代表的なモノでもこのくらいですから、細かな点を上げて行ったらキリがありませんびっくり
変更が物凄すぎて、頭が追い付かないんですガーン
じゃあ文章に残しとけば良いじゃないのニヤニヤって思うかもしれません。
ただ、文章に残しておいたとしても、後でやっぱりあそこは元のにしておいてくださいとか、たくさん変更があるんですびっくり
なので、着工後の打ち合わせでは、大工さんと我々で、
①次週何をやるのか
②発注するものが間違っていないか
を確認しますウインク
次週何をやるのかわかれば、その部分のイメージを平面図で共有できます。
また、その際に使う材料が何なのか確認する事で、間違ったモノが使われていないか事前に確認ができます。

その上で、現場打ち合わせで、施工方法&イメージの最終確認も行っていますウインク

上記で共有したイメージを今度は現場で確認し、現地でどの位置に何がくるのか印をつけていきます。
さらにモノが来てから固定する前に最終確認。その上で取り付けですニヤリ

また、大切な部分は取り付けにも立ち会います。
例えばお風呂の搬入には立ち会う必要がある(シャワー掛けの高さや棚、鏡の位置、リモコンの位置の指定のため)ので、お休みを取りますウインク

ここまでやって間違われたらもうそれは神様か何かのイタズラなのでしょうがないと思います
※もちろん直してもらいますが…てへぺろ
一度言ったことをきちんと反映させることは業者の責任だと思いますプンプン

でも、その責任が果たされなくて悲しい思いをするのは施主側ですショボーン
だったら、事前にできる限りの策を練るのも施主としての責任ではないかと考えます爆笑

めんどくさそうですか?てへぺろ
でも、自分の家だからやれる事は全部やりたいんです爆笑

一生に一回ですからおねがい

こんな事ができるのも打ち合わせ相手=施工者だからですグラサン

いつもありがとう大工さん照れ
良い家を建てよう照れ





















にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村