フェルトの新幹線ができるまで | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!

今日は、フェルトの新幹線を作る様子を

 

ご紹介します!

 

まずは、フェルトをカット。

 

これは、新幹線の先頭車両4台分。

 

側面に、ブルーのラインと、窓をアップリケします。

 

あっというまに、完成!

 

うそです爆笑

 

間に色々ありました!

 

基本的な作り方は、「車」「パトカー」と同じです。

こちらの記事も、併せてご覧ください。

『フェルトの車ができるまで』

『フェルトのパトカーができるまで』

 

新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前 新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 

ところで、この新幹線の形について。

 

私にとっての新幹線は、だんご鼻の「0系」

 

これです↑            (wikipediaより)

 

フェルトの新幹線を作ろうと思った時に、

 

真っ先に思い浮かんだのはこれ。

 

もっとも新幹線っぽい新幹線だと思うんです。

 

でも、今はもう走ってない~

 

今の子ども達には、きっとこれじゃないんだな~

 

ということで、

 

参考にしたのは、こちらの「700系」

               (wikipediaより)

 

白い車体にブルーのラインは変わらない。

 

でも、よく見ると、ラインの位置が違うんですねー。

 

「0系」は、窓の周りがブルーだけど、

 

「700系」は、窓の下がブルーなんです。

 

というわけで、

 

私が作る「フェルトの新幹線」は、こうなってます!

 

どうでしょ?

 

「700系」に見えますか?

 

おもちゃを作る時は、

 

ちゃんと実物も参考にしてます

 

って話でした~

 

 

友だち追加
バナーショップサイト  バナー講演依頼

 

いちごいちごいちごいちごいちご

【予約受付中】

★ 糸と針でおさいほう キャラメルポーチを作ろう ★

日時:5月6日(日) 

場所:静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』

申込:往復はがき 4月18日(水)必着

詳しくは、『ま・あ・る』のHPにて

 

いちごいちごいちごいちごいちご

【予告】

★布おもちゃを作ろう(仮)★

日時:4月18日(水)

場所:子育て交流サロン「すくすく」(静岡市清水区)

詳しくは後日


さくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼ

現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!
随時、参加者 受付中!詳細は、各講座名をクリック!!
※ 1回だけでもOKです。

 

  

★西ケ谷資源循環体験プラザ「しずもーる西ケ谷」★
場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 月2回 金曜日 10:00~12:00
(次回:3月9日 23日(金))

 

布育(ぬのいく)しましょ♪
布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話
トップ
イベント情報
スケジュール
講演依頼
ショップ
受講生の声
お問合せ
静岡市清水区で、布おもちゃ&布絵本を作っています。
温もりあふれる布おもちゃで、心も体もすくすく育つ「布育」
赤ちゃんや小さな子どもとの暮らしは、
イライラ・ハラハラしちゃうことも多いけど、
笑い飛ばせるその日まで…「のほほん」といきましょう♪


手紙メールでのお問合せ
布育(ぬのいく)しましょ♪
 布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話