先日、ブース出展した『ふじさんっこ応援フェスタ』
布おもちゃの展示やワークショップをしてきました。
当日の様子は、こちらの記事「『ふじさんっこ応援フェスタ』終了!」にて。
ワークショップの材料が、午前中で終了してしまったので、
午後は、空いたテーブルを「ままごとコーナー」にして、
自由に遊んでもらえるようにしました。
「ゆっこせんせい」の「ままごと用カラフル食材」は、
もちろん、布でできていて、
ころころ丸い、こんなのや
しずく型の、こんなのや
ショートパスタみたいな、こんなのや
半円形の、こんなのや
いろいろあって、
盛り付けると、こんな感じ。
こんな風に、遊びかけの状態で置いておくと、
幼稚園~小学校低学年くらいの女の子が、
もれなく、振り返ります。
足を止め、手を伸ばし、
遊び始めると、もうやめられません。
もう、あれやこれや、やることがいっぱい。
写真は、4歳のAちゃん。
お鍋の中に、食材を入れていくのですが、
「みどりの丸が2個」
「それから、チョウチョのピンクが少し」
「白も入れよう、ちょっとね」
「赤の丸が、うーーんと3個」
本当に、レシピを考えるシェフのよう。
お鍋に入れて、かき混ぜて、
それから、ふたをして、オーブンへ。
しばらく待って、「できた~!」
お鍋を持つときは、
「あっちっち!」と、布を鍋つかみのように使って慎重に。
それから、お皿に盛り付けてくれます。
もう、これを、何度も何度も!!
1時間以上も、遊んでいたでしょうか?
こんなに遊んでもらって、
本当にもう、布おもちゃ作家冥利に尽きます!
そして、いよいよ、フェスタも終盤。
館内に「蛍の光」が流れ始め、周囲は店じまいモードに。
Aちゃんは、まだ夢中だったので、そのままに、
私も、壁面やらパネルやら、周りから少しずつ片付け始めます。
しばらくして、ふとAちゃんの方を見ると…
なんと、ままごとセットが、きれーいに片付いてる!!
あんなに、お鍋やお皿に、ごった煮になっていたのに、
ちゃーんと、形と色で分類されてる!
「お片付け、これでいい?」だって!
いいですとも!
すごい、Aちゃん!
ゆっこせんせい、嬉しい!
ここで、保育士時代に、言われた言葉を思い出しました。
「満足するまで十分に遊んだ子は、
片付けも気持ちよくできるもの」
中途半端に、大人の都合で、遊びを中断された時、
子どもは、片づけを嫌がります。
そりゃそうだ。
でも、とことん遊べたあとは、
すっきりと、自分の意志で、遊びを終え、
片づけに向き合うことができるのです。
もちろん、Aちゃんのママの日頃のしつけの成果だとは思いますが、
Aちゃんが、とっても楽しそうに遊んでくれたこと、
私のおもちゃを大切にしてくれたこと、
片付けで、「ありがとう」の気持ちを伝えてくれたこと、
本当に嬉しく思いました。
ままごとについて、いろいろ書こうと思っていたんだけど、
長くなってしまったので、
それは、また今度!







現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!
随時、参加者 受付中!詳細は、各講座名をクリック!!
※ 1回だけでもOKです。
★ わとと・あおぞら ★
※ 対象:0~3歳0か月のお子さんの保護者(妊婦さん可)
場所: 静岡市駿河区
日時: 月2回 不定期 10:30~12:00
(次回: 11月22日(火) 12月5日(月))
★西ケ谷資源循環体験プラザ「しずもーる西ケ谷」★
場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 月2回 金曜日 10:00~12:00
(次回: 11月25日 12月9日(金))