「ま・あ・る」親子で布おもちゃ作り | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!

5月28日(木)
静岡市子どもクリエイティブタウン『ま・あ・る』にて、
親子布おもちゃ作り講座をしてきました。

1歳半~3歳の親子を対象にした講座です。

今回作ったのは、「ミトン型羽子板」。



段ボールを芯にして、フェルトではさみます。

フェルトの周囲には穴が開けてあるので、
そこへ紐を通し、留め合わせていきます。

紐の先は、テープを巻いて固めてあるので、
針などの尖った危ない道具は使いません。

羽根の方も、綿を入れて、輪ゴムで留めるだけなので、
針で縫うところはありません。

「ゆっこせんせい」考案の『縫わずに作れる布おもちゃ』シリーズです。


今回は、広いお部屋にマットを敷いて、
靴を脱いであがってもらいました。

ママのお膝に乗ったり、お友達の様子を見に行ったり。
自由な雰囲気です。

おや、窓から離れない男の子が!
ここはJR清水駅のそばのビルの4階。

窓の下には、電車やバスがひっきりなしに通るので、
乗り物好きの子には、絶好のビューポイントなのです。

いいよ、いいよ~。大丈夫。
気のすむまで、見ていてください(笑)



穴に紐を通したら、すーっと紐を引っ張ります。

小さな穴に通すのが難しい小さな子でも、これなら出来ますね。



少し大きな子は、

「穴に入れる」
「反対から引っ張る」

という二つの動作が連携してできるようになります。



さっきの男の子が、ママのところへ戻ってきて、作りはじめました。

自分の興味が満たされれば、
スムーズに次のことができます。

お友達の羽子板が完成に近づいてきたので、
「ぼくも~」と、やる気になったのかも?



周りができたら、
自由にシールを貼って飾ってみましょう。

フェルトに両面テープを貼った「手作り布シール」をたくさん用意しました。

ママ、紙をはがす人。
わたし、シールを貼る人。



次は、羽根を作ります。

丸い布の真ん中をへこませてね。
綿を入れるよー。



できたよー!!



さあ、遊んでみよう。

手にはめて、ポーンと打ってみよう。

初めは、構えた羽子板の上に、羽根をポトンと落としてみてね。
小さな子でも、楽しめますよ。



3歳くらいになると、
投げた羽根を狙って打つこともできるようになってきますね。


講座後のアンケートより

・子どもが喜んで、参加できました。
・目からウロコのことが沢山です。楽しかったです。

・布を使って、やさしいおもちゃ作りでよかった。
・マットの上で受講ができてよかった。

・子どもが手を使い、頭を使い楽しんでできるところがよかった。

・簡単に布おもちゃを作れた。
・年齢にあった遊び方や作り方を教えてくれて良かった。



「ま・あ・る」での、親子布おもちゃ作り講座は、
今後も月1回ほど、開催予定です。

お楽しみに!!




バナーショップサイト
 バナー講演依頼




近日の「ゆっこせんせい」出展イベントはこちら!


  

★ 遊びを豊かにするワークショップの日 ★
~ゆっこせんせいと「おさる人形」を作ろう!~


主催: 百町森 保育・家庭教育セミナー
場所: もくせい会館(静岡市葵区)

日時: 7月19日(日) A13:00~ B15:20~
参加者募集中! 詳細は百町森HP

  

★ 日本保育士協会・実践研修会 ★


参加者募集中! 詳細は日本保育士協会HP

  

★ 親子で布おもちゃ作り ★
~あおむしマスコットを作ろう~

場所: 静岡市こどもクリエイティブタウン 『ま・あ・る』
日時: 6月11日(木) 10:30~11:30
対象: 1歳半~3歳 【親子参加】
予約受付開始: 5月18日(月) (9:30~)
※ 満席となりました。
『ま・あ・る』 054-367-4320 へ



現在の、「ゆっこせんせい」の講座はこちら!
随時、参加者 受付中!

  

★ わとと・あおぞら ★
※ 対象:0~3歳0か月のお子さんの保護者(妊婦さん可)
場所: 静岡市駿河区
日時: 月2回 不定期 10:30~12:00
(次回: 6月3日(水) 29日(月))

  

★西ケ谷資源循環体験プラザ「しずもーる西ケ谷」★
場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 月2回 金曜日 10:00~12:00
(次回: 6月12日(金) 26日(金))

  

詳細は、各講座名をクリック!!