ママブロネタ「子どもの悩み」からの投稿
あいさつのできる子に。
「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子に。
あちこちで言われてるし、
そりゃ、できた方がいいに決まってる。
じゃあ、どうすれば、「あいさつができる子」になるの?
うちの息子のことなので、ちょっと照れ臭いですが。
私は、実家から車で10分ほどの距離に住んでいます。
子どもが小さい時、私もフルタイムで働いていたので、よく、面倒を見てもらっていました。
保育園には行っていましたが、
私の帰りが遅い時、
子ども達の体調が悪い時など、
預かってもらって、食事させてもらって、
ずいぶんお世話になりました。
でも、子ども達が大きくなり、留守番も大丈夫になって、
実家の両親にお世話になることも、ぐっと少なくなりました。
徐々に孫のお守りから解放された両親は、よく旅行に行くようになりました。
各地に出かけては、ちょっとしたお土産を買ってきてくれます。
「お土産あるから~」と連絡があると、
私が取りに行ったり、
届けに来てくれたり。
でも、子ども達は、中高生になっていて、
帰りも遅く、休日も部活があったりして、
あまり、おじいちゃん・おばあちゃんと顔を合わせることも少なくなっていきました。
もらったお土産は
「おじいちゃん達、○○へ行ったんだって。おまんじゅう、もらったよ」
などと、家族で有難くいただいていました。
そんなある日、また両親が、お土産を届けに来てくれました。
その日は、珍しく、高校生の長男も家にいたのです。
バタバタっと玄関に出てきた息子の言葉。
「いつも、お土産、ありがとう!
この前の沖縄のラーメンみたいのも、すごく美味しかった。
いつも、もらっていたのに、俺、なかなかお礼を言う時がなくて・・・
ずっと言いたいと思っていたんだけど、部活とかで、いつもいなくて・・・
いろいろ、ありがとう!」
この前の沖縄の(ソーキソバ?)って、それは数か月前のお土産ですよ。
それを覚えていて、お礼が言えるって。
親ばかですけど、
「いいこだな~」って思いましたよ。
目の前でもらったもの、してもらったことに「ありがとう」というのは、簡単です。
でも、時間がたってしまった恩を忘れず、すぐ口に出せるって、とても素敵なことだと思うんです。
実は、私、人に会った時に、
「この間は、どうもありがとうございました。」
「先日は、お世話になりました。」
って、さらっと言える人に憧れていたんです。
なるべく、そうありたいって思いつつ、
ついつい、今日の本題から入ってしまい、別れた後で、
「あ~、この前のこと、一言お礼すればよかった~」
なんて失敗、よくしています。
そうしたら、高校生の息子が、それをサラっとこなしていて、本当にびっくり。
とてもとても、彼が大人に見えました。

で、最初のテーマ、
「どうすれば、あいさつのできる子になるの?」
私にも、「こうすればOK!」みたいな答えはないです。
ただ、子どもの時に、すっと言えないからって、
気に病むことはないんじゃないかなって思います。
「言いなさい!!」って叱りつけて言わせるものでは、決してないし。
(それはたぶん、逆効果!)
自分(大人)が心掛けて、ちゃんと
「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」
って口にしていれば、
十年二十年越しに、ちゃんと伝わっていくものじゃないかな?
たいした答えもないのに、すみません。
一つ、子育ての先輩から私がもらった言葉を置いておきます。
「子どもは、親の言ったようには育たない。
子どもは、親がやったように育つ。」