人形劇やペープサートというと、保育者などの大人が子供に見せるものというイメージがありますが、子供たちにやらせてあげたこと、ありますか?
(※ベープサート…画用紙に絵を描いて、棒をつけて動かして演じる紙人形)
以前、年長組を担任していた時、親子遠足で某シーパラダイスへいきました。
みんなで、水族館や、イルカのショーを見たのです。
その後、クラスで「シーパラダイスごっこ」をやることにしました。
準備をして、小さいクラスをお客さんに呼んで、本格的にやることにしたのです。
子供たちと相談する中で、ぜひ、イルカのショーをやりたいということになりました。
私「イルカはどうする?誰かが、イルカの役になる?」
子ども「紙に描いてさ、棒をつけて、ジャーンプ!とかやろうよ。」
それって、ペープサート?
いつか、保育者がやったのを、覚えていたのですね。
全員一致で、ペープサートのイルカショーをやることが決まりました。
イルカの絵のついた棒を持って、イルカ役の4人が、いそいそとテーブルの陰に隠れます。
頭が見えないように細心の注意を払っているのが可愛いらしい。
トレーナーのお姉さん役の子の掛け声に合わせて、順番にジャンプしたり、ボールをつついたり、とっても上手で、とっても真剣でした。
子供たちは、保育者がやっていることを本当によく見ているし、覚えているし、そして、密かにあこがれています。
だから、あこがれを形にする手伝いをちょっとしてあげると、思いもかけない力を発揮するんですね。
人形劇やペープサートは、顔が見えないので、発表会などには不向きかもしれませんが、遊びの延長で機会を作ってあげると、案外盛り上がるかも。
そんなわけで、子供の手サイズの指人形(パペット)を、作ってみました。