〜お金と人生に向き合って
お気楽人生を手に入れる〜

 

 

マネー&ライフサポーター
男ばかり三兄弟(小4、小1、年中)のママ
YUKKOです♪♪

 

 
 
もともと自己肯定感は高め。
だけど無駄なプライドが邪魔して
「常識、普通、失敗しないこと」
に囚われて生きてきた。
結婚生活、育児に疲れ、徐々に生きづらく。。。
心の勉強をしたり、カウンセリングを受けたりして、自分と向き合い、ありのままの自分で生きられるように
お気楽人生の到来!
更にお金の勉強、投資を始め、
老後の不安(お金)からも解放される!

お気楽人生満喫中♪♪
 
 
詳しいYUKKOのプロフィールはこちらからニコニコ

 

 

 

 

みなさん、こんにちはニコニコ

 

 

 

今日は、

 

 

個人懇談会の心構え

 

 

についてだよウインク

 

 

 

 

YUKKOには、小4と小1の息子がいるんだけどね、今週、担任の先生との懇談会があるんだー。

 

 

 

 

先生によって、褒めるタイプとか、ダメな所を言うタイプとか、あるじゃん?

 

 

 

 

昔のYUKKOは、人の目気にしてたし、ちゃんとしないとって思ってたから、先生から言われたことは直そうって思ってたのよ。

 

 

 

 

でも、今のYUKKOなら、何を言われてもスルーできる気がするおねがい

 

 

 

 

そう思えるポイントをいくつか挙げるねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
ちゃんとした親だと思われなくていいと思ってる!

 

 

先生達がどういう基準で親を判断してるか、分からないんだけど、

 

 

 

〇忘れ物がないように毎日持ち物をしっかりとチェックしてくれる親

 

〇宿題をしっかりやらせてくる親

 

 

みたいなのを希望しているのなら、YUKKOは当てはまらない笑い泣き

 

 

 

 

 

でも、

 

 

〇子どもに対してしっかりと愛情を注いでいる

 

 

 

であれば、当てはまるウインク

 

 

 

 

先生が望む親に、完璧になるのは無理じゃん?

 

 

 

ていうか、、、

 

 

 

 

 

 

先生にどう思われても関係ねーーー!

 

 

 

 

 

って気付いた笑い泣き

 

 

よく歌ったなーw

 

 

 

 

 

別に先生がYUKKOを気に入らなくても、子どもに悪口言われるとかさ、私にめっちゃ怒ってくるとかないじゃん?

 

 

 

大人同士、大人な対応してくれるのなら、もうそれでいいじゃんデレデレってことにYUKKOは気づいたのです!

 

 

 

先生がどう思ってるかなんて、本心分かんないんだからさ、気にしても意味無い!

 

 

 

 

  
子ども自身が直そうとしなきゃ無理

 

 

長男のそーくんが1年生の時にね、担当の先生からこう言われたの。

 

 

 

そーくんは、少しボーッとしている事が多くて、行動が周りと比べて遅れることがあります。

 

 

 

って。

 

 

 

その上、こういう風にも言われた。

 

 

 

今は1年生だからいいけど、これが続くようだと、2年、3年と大きくなると苦労すると思います。

 

 

 

ってチーン

 

 

 

 

 

 

ガビーン。

 

 

 

 

 

それを聞いてね、当時は人の目気にするYUKKOだったし、ショックでさえーん

 

 

 

 

そーくんに、

 

 

「ちゃんと周りを見て。」

 

「しっかりお話を聞いて。」

 

 

って注意してたショボーン

 

 

 

 

でもさ、YUKKOは気付いた!

 

 

 

 

 
ピッカーーーン!!!

 

 

 

 

ボーッとするなって難しくね?

 

 

 

大人の私ですら、人の話を上の空で聞くことあるんだもん笑い泣き

 

 

 

ってことはだよ?

 

 

 

ムキになって直そうとするの無駄じゃね?

 

 

 

 

こういうのはさ、本人が困ったら直すんだよ。

 

 

 

もしくは、聞いてなかった時に友達に聞くとか、対処法を自分で考えると思うわけ。

 

 

 

結局、親が直そうとする必要がないのよウインク

 

 

 

 

本人が困らなければそれでいい。

 

 

 

本人が困るなら、本人が気づいて対処するでしょう。

 

 

 

それを先回りして、親があーだこーだやらなくていいんだなって、今は心から思いますウインク

 

 

 

だって、人生を歩んでいくのは子ども自身

 

 

 

 

 

 

 

親は代わりに歩めないし、ずっと先回りして問題が起きないように対処出来ないんだから。

 

 

 

だったら小さいうちから、失敗して学んで、生きる力をつけたほうがよくね?

 

 

 

 

 

  
子ども信じればいい

 

 

もう後は、子ども信じるだけ!!

 

 

 

 

 

一番近くにいる家族、親だからこそ一番の味方でいてあげたいじゃん?ニコニコ

 

 

 

1年の時に、ボロクソ?に言われたそーくんだけどさ、今はどうなってるかと言うと、、、

 

 

(2.3年の時の懇談会で言われた事&私の印象)

 

 

 

〇みんなに好かれてるらしい。

 

〇相変わらずしっかりはしてないらしい。

 

〇でも、友達が面倒みてくれたり、聞いて教えてもらったりして、困ってないらしい。

 

〇そんなそーくんだけど、以前と比べたら随分しっかりしてきた。ちゃーんと、成長してる。

 

 

 

 

 

 

こんな感じで、直そうと私が頑張らなくても大丈夫だったの爆笑

 

 

 

むしろ、直さなかったし、信じてたから今の成長があるって思ってるウインク

 

 

 

 

  
まとめ

 

 

そんなわけで、個人懇談会で何を言われるか楽しみです爆笑

 

 

 

 

けちょんけちょんに言うタイプの先生だったら、、、、

 

 

 

 

落ち込むって言うよりムカつくかな笑い泣き

 

 

 

長男のそーくんも、次男のこーくんも大丈夫って思えるから、個人懇談会なんて

 

 

 

怖くないぜ!

 

 

 

 

想いが熱くて長くなってしまった!

 

 

最後まで読んでくれてありがとう爆笑

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

↓良ければ読んでねーおねがい

  

 

 
お金の不安からの解放、お気楽人生に興味ある方は公式LINEに登録を♪
 
登録はこちらから↓ 
 
 
検索用
 
#つみたてNISA #積立NISA #投資信託 #老後資金 #年金 #積立投資 #子育て世代 #家計管理 #ジュニアNISA #三兄弟 #資産管理 #資産運用 #資産形成 #夫婦 #投資 #女性 #女性投資家 #主婦 #ブログ #アメブロ #アラフォー #子育て #ママ #お母さん