今日は1歳の娘の習い事事情 part2です
part1 はこちら→ ミキハウス キッズパル
娘が一番最初に始めた習い事が
リトミックでした
生後6カ月からやってます
私自身も3歳になると同時に
リトミックを習い始め、
その後小学校から高校卒業まで
ピアノをやっていたのですが、
そのお陰でこれまでの人生
音楽や音を楽しんでこれた
と感じているので
リトミック&ピアノは娘にもやらせたいと
初めから思っていました
あと、全くの自論ですが、
音の感覚を身につけていると
語学力の向上にも役立つ気がします
英語も日本語もです。
ただ生後6カ月なんて
そんな早くからやる意味があるかと
言われれば、全く分かりません
そこはただ「楽しそう」って言うのと、
たまたま
生後6か月からのクラスを見つけ、
月1回のレッスン(50分)で
お月謝1000円 だったので
無理なく気軽に通えると思い始めました
当時外出がなかなか出来ず、月一でも定期的に行ける場所ができてありがたかったです
あとは、そのお教室は
音大を出られている先生がやられていて
ピアノ教室もやっているので、
もしも良い先生だったら将来的には
その先生にピアノも習おうかなと、
下調べ的な意味も少しありました。
通ってみた感想としては
ピアノの音がグランドピアノですごく良い
アップライトのピアノやキーボードとは
やっぱり響きが違いますよね
本物の音を感じている気がしちゃいます
(グランドピアノだった事も、この教室を選んだ理由でした)
楽しそう
この教室では1年間一度も泣いたり
嫌がる事が有りませんでした
月齢が上がって1歳を過ぎると
音楽がなると自然と体を動かして
リズムに乗るようになりました
率先してレッスンに参加している
このお教室はこの1年
生徒が2人しかいなかったのですが
もう一人は娘より3ヶ月お姉ちゃんの
お友達でした。
見ていて、その子より明らかに娘が
レッスンを楽しんでいて
色々やりたがっているのが分かりました
ミキハウスのキッズパルでは
みんながやり終わるまで
なかなか行動しないのに
ここの教室ではそんな様子もなく
どちらかと言うと
先にやりたくて仕方がない風です
成長が見られた
お教室で一緒のお友達が
すご〜くユックリなタイプなので
先生に何かをやってと言われても
なかなか手が出ない
反対に、うちの娘は早くやりたくてウズウズ
でも全部を一人でやってしまわず、
ちゃんとお友達の分を残したり
お友達に渡してあげて手伝ってあげたり
お友達と一緒にやるって事を学べた気がします。
ママには滅多に分けてくれないお菓子も
最近お友達に分けてあげられる様になったのは
この経験から来ているのではないか?
と勝手に思っています
先生厳しめ
赤ちゃんクラスなので、
もちろんすご~く優しくしてくれていますが
端々に本当は厳しいのではないだろうか?
と言う口調が見受けられます
今の所問題ないですが、
後々娘と先生の相性が
悪そうだったらお教室の変更など
その時また考えようと思います。
(今のご時世習い事で厳しい先生少なそうなので、
厳しい先生貴重かも?と実は良い方に捉えています。)
これまでは先生独自に考えてやられている
レッスンでしたが、進級して4月からは
リトミック研究センターのSTEP1に
沿う形でのレッスンとなり
月3回に増え、お月謝も上がったり
教材費等もかかる様になるのですが
このクラスは続ける事にしました。
先日頂いたSTEP1の教材
中を開くとリトミックと関係なさそうな
絵や写真がいっぱい
音楽に絡めて色んな事を学べそうなので
ワクワクしています
リトミック教室の選び方について
参考になった友達の情報なのですが・・・
「”リトミック”と言っても色々で
リトミックを謳っているだけで
なんの資格も無い様な先生もいる」
そうです。
実際の所はお子さんに合っていれば、
なんでも良いと思いますが
私は一応、そんな情報も聞いたので
音大を出られていて
ピアノも教えている先生のお教室で
(←こっちが主)
リトミック研究センターの認定教室を
選びました
リトミック研究センターの認定教室では
カリキュラムがしっかり組まれていて
一部モンテッソーリの教育も
取り入れられているそうです
音育と一緒に知育もできるなんて一石二鳥
じゃないですか
ちなみに・・・
めっちゃ、音楽教育している風ですが、
娘に音楽家(ピアニストとか)に
なって欲しいとは微塵も思っいません!
むしろなって欲しくない。大変だから
(親族にピアニストなどいて、すごい成功例も逆に全くうまくいかなかった例も見てきたのです)
ただ音楽や音を楽しんでくれる子になれば
良いなぁと思っています
リトミック研究センター
https://www.eurhythmics.or.jp/
おうちでの知育のお薦め、こどもちゃれんじのお薦めポイントまとめました