変化や刺激の多い
職場の環境に
ついていくのがしんどい…
無理しながら
周りに合わせようとして
気力を消耗してしまう…
あなたはこんな風に
自分の感受性の強さに
悩んでいませんか?
感受性が強いことは時に
“生きづらさ”を感じさせますが
特別な才能であり
強みでもあるんです!
その感受性を活かして
自分らしい仕事を見つける方法を
3つのポイントに分けてお伝えします。
① 自分を知り、受け入れること
感受性が強い人にとって
最も大切なのはまず
「自分自身を知ること」です
- 自分の得意なこと
- 苦手なこと
- 価値観
- 何が自分にとって心地よいのか
これを知ることで
仕事選びの軸が見えてきます
例えば
「誰かの役に立つことが嬉しい」
と感じるなら
その気持ちを大切にして
相手と深く関わる仕事を選ぶ
というのも一つの手です。
自分の思いを否定せず
「私はこれでいいんだ♬」
と受け入れることで
本当に自分に合った
働き方が見えてきますよ
みんなと同じような
働き方にしようとするから
苦しみが生まれてくるんです
②心地よい環境を選ぶこと
感受性が強い人は
働く環境がとっても大事です
騒がしい場所や
人間関係が複雑な環境では
心が疲れてしまう
ことも多いでしょう。
そのため
自分がリラックスできる環境や
同じ価値観を持った人たちと
働ける場所を選ぶことが大切です
- リモートワーク
- 少人数でのチーム
- 自分のペースで進められる仕事
などを選ぶと
自分らしく働ける
可能性が高まります
”同じ職場の人は
環境に馴染んでるんだから
自分も頑張らなきゃ”
というような考え方は
自分の本当の気持ちを
置き去りにしていることに
気づいてください
③ 感受性を活かせる仕事を見つけること
感受性が強い人には
他の人にはない
特別な能力があります
たとえば
人の気持ちに寄り添う力
細やかな気配りができる力
これらは
癒しやクリエイティブな分野で
特に活かされます
- カウンセリング
- ヒーリング
- アート
- ライティング
など
自分の感受性を武器にできる
仕事はたくさんあります
「自分に何ができるか」
を考えるとき
感受性を中心に
据えてみてください
それが
自分らしい仕事選びのカギ
になります
感受性が強い人が
仕事を選ぶ際に大切なのは
自分を知り
心地よい環境を選び
感受性を活かせる仕事
を見つけることです
何度も言わせていただきますが
あなたの感受性は
決して弱点ではなく
誰にも真似できない
特別な力です
その力を活かし
自分らしい働き方を
見つけてみませんか?
感受性の強いあなたが
輝ける場所は
必ずどこかにありますよ!
私の場合を例にすると
誰かの役に立ちたい
けど
子供よりもお年寄りが好き
介護施設は色々気にしすぎて無理
だから
訪問介護を選びました。
感受性の強さによって得られる
気づきを存分に活かせる環境は
楽しくてしょうがないですよ
もう他界されましたが
3年弱ご一緒させていただいた
おじいちゃんは
最後の1年くらい
言葉を発さなくなって
しないましたが
ツーカーの仲で
よくドライブデート
していました
このように
職種1つ取っても
働き方は様々です。
あなたの人生の主役は
あなた以外の誰でもないです
ぜひ2025年は
あなたの特性を活かせて
心から楽しめる仕事を
見つけてください
いつも応援しています