消しゴムはんこ職人 ゆっきんとき 自称ですが何か? -15ページ目

消しゴムはんこ職人 ゆっきんとき 自称ですが何か?

消しゴムはんこ職人です(笑)
目標は100歳までに日本全国ではんこを販売することです(*´∀`*)
目指せ日本制覇!!!(笑)

{6B9B4075-38DB-458F-9D9B-8ECCA8939A3B}

蛹に目らしきものが出来てきたよ(^-^)

もう少しで羽化しそう。


桑の葉カイコさん残り2匹はまだ繭も作ってません。でも食べてもいないし、このまま蛹になる前に死んでしまうのではないかなど不安です。

他の人のブログを見たりすると繭を作らずお空へいくこもいるみたい。

病気かな(T_T)
{52257A60-1688-4953-BBA9-55CF05E88BA3}

中から出してみた。雌の方が大きいと書いてあったけど、どっちか分かんないや笑。

時々動くので面白い。

2匹くらい脱皮に失敗してお空へいったこがいました。

あと繭作り初めて2日経つのに繭が全然出来上がらないこもいます。多分お空へ言ってしまうんでないかな。

繭になるまでは順調だったのになぁ。その子の分まで他の子に頑張ってもらおう。
にゃんこが来ると思いワクワクしすぎてカイコさんブログを放置してしまいました(≧∇≦*)

にゃんこは17日までおあずけになってしまいましたがね(T_T)うう

カイコさん達は順調で桑の葉カイコさんあと2匹を残して繭作りor繭を作り終えました。
{90E67B89-23B9-4731-A9B6-EFA7FFD38478}

餌が足りないのでまた採りに行かないとね(T_T)


先に繭になったカイコさんは1週間くらいたったのでまぶしから取り出しました。
{F7E500B1-D9A8-48FC-8D7D-3057CC5A93C3}


{CF7AD8B9-521F-42F2-ACC5-BC3A6933814B}

これを収繭(しゅうけん)というらしいです。
ちなみに上の写真は繭の周りについていた糸。

取り外すのは羽化しやすいようにするためなのかな?

羽化後にする蛾尿を吸い取るためにキッチンペーパーの上に置きます。

繭にを傾けるとコロコロ音がします。繭の中で脱皮して蛹になったと思われます。

この時点で繭から取り出すこともできます。カッターなどで繭を切って取り出せるそう。


蛹の時から雄雌が見分けられるんだって(≧∇≦*)

カッターで切るなんてちょっと怖いのでやるかやらないか迷ってます。

でも自力で出てこれないカイコさんもいるらしいので切らなきゃいけなくなるかもね(T_T)

もう少しでモスラに会えるよ(≧∇≦*)