こんにちは。

yukaです。

 

 

 

新しい場所に行くと、

なんだか緊張してうまく話せない。

 

 

 

そんな自分がイヤになること、

ありませんか?

 

 

 

今日は、

そんな『はじめての場所での居心地の悪さ』

はどこからくるのだろう?

と自分と向き合った話をしようと思います。

 

 

 

 

 

 

最近、新しいバイトを始めました。

周りはとても優しく

丁寧に教えてくれます。

 

 

 

それでも

なぜか緊張して

「行きたくないな」と

感じていることに

気づきました。

 

 

 

 

心の中をよく観察してみたら

「私は何もできないから教えてもらう人」

「私はまだ仲間に入れてもらう側」

「私は失敗しても許してもらう人」

そんなふうに、

自分を

『してもらう立場』に置いている

と気づきました。

 

 

 

 

すると

「嫌われたら生きていけない」と思い込み、

聞きたいことも聞けず

断りたいことも断れず

結果的に曖昧な行動で

かえって誤解されるようなことも

起きていました。

 

 

 

 

だから、ある日決めました。

「対等になろう」と。

 

 

 

 

 

 

できないことはできないと言おう。

無理に合わせて買いたくないものは断ろう。

仕事も覚えてきたのだから

堂々としていよう。

 

 

 

 

『してもらう人』ではなく

『一緒に頑張る人』になろう

と意識を変えてみました。

 

 

 

 

結果は…

 

 

 

 

全然大丈夫でした。

ちゃんと聞きたいことも聞けたし、

言いたいことも言えました。

 

 

 

 

怖いことなんて

何も起きませんでした。

 

 

 

 

新しい場所や人間関係では

無意識に『される人』になってしまい

相手を『こわい人』『加害者』のように

思い込んでしまう。

 

 

 

 

でも、本当はそうじゃない。

 

 

 

 

自分がどう現実を捉えているか

自分が自分をどう認識しているかで

態度も言葉も変わってきます

 

 



その認識は

幼少期に作られると言われています





自分がどう認識していたのか気づいて

行動とともに変えていく




そうすることで

世界は変わります。

 

 

 

 

 

4月に新生活を始めた子たちも、

そろそろ

周りに合わせてきた疲れが

出てくる頃かもしれません。

 

 

 

 

うちの次女にも、

不安や緊張からくる反応が出てきました。

 

 

 

 

これまでだったら

あまり気にも留めなかった

子どもたちの一言にも

丁寧に寄り添っていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

悩めるあなたは美しい

それだけで尊い存在です。

 

 

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました🍀