昨日、

 

長女を勉強している本屋に車で迎えに行きました。

 

(長女はその本屋にあるカフェがお気に入りで、

休日はそのカフェで勉強をしています。)

 

 

 

 

 

で、

 

私は迎えに行くために車を運転していたのですが、

 

気づいたら、長女の学校まで来ていました。

 

 

 

「え?どこに迎えに行くんだったっけ?」

 

 

 

  ??????????

 

 

 

 

「あー、間違えたー、本屋やったー!ガーン

 

 

 

結局、長女の学校から遠回りをして本屋まで行ったのです。

 

 

 

 

 

 

こういうことが私にはよくありました。

 

 

 

 

 

 

以前学校に勤めていたのですが、

 

異動で学校が変わった時、

 

通勤する道も変わります。

 

通勤する学校が変わり、

 

その道も変わったのに、

 

以前通っていた、道を勝手に進んでいて、

 

途中で気づいて、

 

しまった!ガーン

 

遠回りして通勤することになる

 

っていうことが

 

よくありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大抵そんな時は、

 

ぼーっと考え事をしています。

 

昨日も違うことを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

体は、

 

意識しなくても心臓を動かすなど

 

無意識で動いています。

 

歩く時も、

 

頭で、右足出して次は左足出して

 

なんて考えなくても

 

意識しなくても歩けます。

 

運転も、習ったばかりの時は、

 

次はこうして、次はこうして、

 

ブレーキはこっちで、

 

アクセルはこっちで、

 

と意識していますが

 

しばらくすると、

 

頭で考えなくても、

 

体が勝手にアクセル踏んだり、

 

ブレーキ踏んだり

 

意識しなくても

 

できるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、朝いつも長女を学校へ車で送って行っています。

 

だから、無意識のうちに、次はこっち曲がって、

 

こっち直進してって

 

体が勝手に覚えてしまっていたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちの思考もそうで、

 

今までと同じように思考するのは

 

当たり前のことなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私だったら、

 

意識しないでいると、

 

いつものように

 

「私はダメだー」

 

っていうゴールに向かう道を通ってしまうんですね。

 

本当は

 

「私はこのままでいい。やりたいことをやるよ。」

 

というゴールに向かう道を知ったから、

 

そちらに行きたいんだけど、

 

ついつい、

 

以前の道を通ってしまう。

 

だから、

 

新しい道に慣れるまでは、

 

もし間違っても、

 

「あ、道間違ったー。こっちこっち。こっちだよー」

 

と遠回りだけど、

 

自分が進みたい道に戻ればいいんだな

 

って思いました。

 

 

 

 

その以前の思考が出てきたからって

 

逆戻りしたわけじゃなくて、

 

 

「あ!間違えちゃった!

私はこっちにいくんだった」

 

 

って

 

戻ればいいだけのことなんだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい道に慣れるまでは

 

意識して

 

やっていくことが大切なんだな

 

と思いました。