60代主婦のブログにようこそ。


母は、92歳です。

通院している眼科を変えるかどうか迷っています。


これまで緑内障と白内障の手術をしています。

それから、加齢性黄斑変性症で真ん中の視野が欠けています。


有料老人ホームに入所して7年です。

入所当時、目のヘルペスに何度もなって、初めは近くのクリニックに通っていたのですが、あまりに何度もなので、大学病院に転院したのが経緯です。


最近は、問題なく、過ごしています。

そして、待ち時間が長過ぎて、辛いと言う様になりました。


また、ここ1か月で認知症が進んだ気がしています。病院で静かに待つのは難しいのではと言う状態です。


昨日、母とテレビ電話で話す事ができたのですが、ずっと、よく分からない事をしゃべり続けていました。人の話を聞くことが難しかったです。それから、怒りっぽくもなっていました。


大学病院の眼科は、とても混んいで、待ち時間が、すごく長いです。予約時間から3時間半~4時間かかります。予約時間よりも、1時間前に再診受付をしてもこの待ち時間です。


眼科を転院した方がいいと、他の家族も賛成しているのですが、私がなかなか決断できずにいます。先生に転院と紹介状をお願いするのは、私です。気が重いです。それから、認知症ぽいのに母の判断に従っていいのかと迷います。それから、転院してすぐに、またヘルペスに繰り返したら、目が見えなくなったらとどうしょうと心配です。


母には、少なくとも2週間に一度は、会いに行っていたのですが、4月は一度も行けませんでした。


私が同居している家族がコロナ陽性になったからです。症状は、熱は無く、味覚が少しおかしい位でした。味覚異常も数日で改善して、1週間後には、陰性になりました。


私も心配で抗原検査をしました。陰性でした。


やっと母に会いに行けると思ったら、ゴールデンウィークに突入してしまい、まだ行けてませんでした。


母は、電話の音が聞こえないので、会いに行かないと話す事ができません。テレビ電話も誰かが母の部屋に入って設定しないとできません。

私の家から母の老人ホームまで片道2時間近くかかります。すぐに行ける距離ではないです。


やはり、話す機会が少ないと認知症は、進んでしまうのかなと思います。


母の事と、同居家族の事、自分の事、両立できるようにしたいです。無理しないで、行ける時に、なるべく会いに行きたいと思います。そして、よく眼科の転院のこと、話したいと思います。