ご訪問、ありがとうございます🎵
バラ サハラ98、
昨年は、シュートとか言う良く伸びる枝が
3本も出て、丈も高くなりました。
それで、ガーデンアーチを同じものを もうひとつ、買い足したのですが
誘引するのは、冬が良さそうだったので、
そのまま、伸び放題にしてました。
でも、枝は沢山、出たのですが、花は、今一つでした。
春はまあまあ咲いてくれたのですが、夏に、病気になってしまって、葉が落ちてしまって、秋には、数輪しか咲きませんでした。つぼみは沢山、ついたのですが、気温が下がって咲けませんでした。
エネルギーが枝を出す方に行ってしまったのかもです。
それで、誘引は、寒い時期って、いつがいいのか分からなくて、今頃かな?とやってみました。
これ以上待つと、暖かくなってしまいそうだったので、思いきりました。
枝数も多く、こみ合っていたので、剪定もしてみました。
中輪のバラは、割り箸より細い枝は切る様に書いてあるサイトもあったのですが、それより太い枝も切りました。
今年は、うまく花、咲いてくれるといいなあ
昨日のバレエのレッスン後の足裏とふくらはぎの疲れ、湿布をしたら、良くなりました。
歩いて痛いとかはないので、足底筋膜炎の再発では無さそうです。
参加したのは、バレエ入門クラスでした。
バーレッスンは、前半は、問題無かったのですが、後半から、少し辛かったので、それが、良くなかったのかもしれません。
辛くなった途端、引き上げや軸や諸々、抜けてしまっていたかもしれません。
足底腱膜炎になる前も、ふくらはぎが痛くなったので、気をつけようと思います。
次回からは、センターは、かかとを床につけたまま、つま先立ち無しで参加しようと思います。
バーレッスンも無理しないで、低いルルベ(つま先立ち)から、正しい立ち姿勢を保てる範囲で動こうと思います。
そう思っていても、いざ、レッスンに参加すると、調子に乗って、ついつい動いてしまうので、十分、気をつけようと思います
少し前までは、ルルベが出来ないなんて、バレエじゃないと思っていたのですが、足の裏が、少しずつ良くなってくると、ルルベなし、アテール(かかとを床につけたまま)だけのバレエも楽しめる様な気がしてきました。
足裏全快までのアプローチも楽しもうと思います