ご訪問、ありがとうございますニコニコ

新年も早いもので、7日になりました。
今年もblogを通じて、ほんの少しでも社会と繋がれたらいいと思っています。

年末年始、私が気になるのは、体重と家計費の増加です。

体重は、毎日、測っていると、現状把握がだいたいできるのですが、家計費は、すぐには把握が出来ないので、不安なまま、年末年始、過ごしてました。

通帳を一つにすれば、記帳するだけで、すぐに把握できるのですが、いくつもに分けていたり、定期預金とかしてるからなんです。

そんなこんなで、やっと、

家族もそれぞれ仕事が始まって、いつもの暮らしに戻ったので、2019年の家計費を振り返る事ができました。

因みに2018年の家計費の収支は、こちらでした。
私の家計費の見直しは、毎月末に貯金通帳の残高とお財布のお金を全て合わせて、今あるお金の確認をします。

それから、1ヶ月溜めていたレシートを食費、交際費などに分けて合計を出して、ノートに記入します。

この作業、10月から、バレエのレッスン回数を増やして、忙しくなって、3ヶ月分溜めていたので、かなり時間がかかりました滝汗


結果は、前年(2018年)12月末より、総支出、純生活費(特別な支出を除いた生活費)共に、減ってましたラブラブラブラブ

総支出は、収入より支出が多かったんじゃないかと心配だったので、本当にほっとしましたラブ

と言うのも、この1年、自宅の外壁や屋根の塗装から始まって、TVアンテナの設置や新車購入、給湯器とガスオーブン・ガステーブルの買い換えと大きな出費が続いたからです。

それに加えて、ネットショッピング、特にバレエのウエアをよく買ってしまったりあせるあせるファミリーセールにあちこち出かけて、コートを何枚も買ってしまって、(欲しいコートじゃないのを毎回勧められて、断りきれずに、つい買ってしまうパターンでした)無駄遣いしてしまってたんです。

本当に奇跡です。

なんて。。
夫の退職金が入ったからでしたてへぺろ

ただ、純生活費、確かに減らすことは出来たのですが、目標だった純生活費の1割削減は、叶いませんでした。


2020年は、前年より純生活費の1割削減、今度こそ、叶えるように努力します!!純生活費を減らして、定年後の生活の不安を減らしたいからです。

日々の支出を急に減らすのは、なかなか難しいです。なので、徐々に減らして、暮らし方に慣れたいと思います。

とにかく、必要の無いものは、購入しない様に心がけようと思いますアップ

欲しいものは、あらかじめリストアップしておいて、優先順位をつけて、本当に必要なものだけ購入するようにしようと思います。

それから、家計費も体重のように、すぐに把握出来るようにしたいと思います。記帳するだけで、把握出来るようになるべく通帳一つにまとめたいと思います。