縫い方のことです音譜

大きい物は、糸を切らないでぐるっと縫うと

よじれた感じになるから、ダメなんだってアップ



つい最近、母に教えてもらうまで・・ニコニコ


知らなかった!!


そう言えば、お友達が座禅会に入って

自分のお袈裟を縫う時に

同じ事を言ってたなぁと思い出した。


袈裟は、お坊さんが、懸けてる布のような物で

確か弘法大師が、庶民からもらった小布を

縫い合わせて作ったのに由来して

1 枚じゃなくて、わざわざ何枚もはぎあわせて作るそうなの。


小さな端切れ、ぐるっと縫っちゃうと楽なのに

やっぱり、上から下に縫ったら玉結びで止めて糸を切って

また、今度は、右端に針を入れて左に縫うらしいの。


それが、慣れないから、何度も間違えてしょぼん


ほどいては、縫ってで、なかなか縫い上がらなくて


大変だったと聞いてたんだった。




今回縫ったのは、もちろん、お袈裟ではなく

ブランケットアップ




草木染めに使おうと冷凍してた庭のザクロの実で

たくさん家にある漂白してないネル地を染めて

それを母が、縫ってくれたんです。



上から下に縫って、糸を切って、もう片側も上から下へ、

今度は、右から左へ縫って、糸を切って、


残りの辺も、右から左へ縫ってくれましたラブラブ



掛けても体に添うし、折り返して、よじれない合格



昔からの方法って、本当にすごーいアップ



ブランケット、安く売ってる物もあるけど、丁寧に手作りした物も

なかなかいいよ(*^▽^)/★*☆♪