こんばんは 柳 弘子です

 

 

 

私が勤務していた特別支援学級は

知的障がいという種別の学級でした。

 

支援学級の中では、多分この学級が

一番多いのではないでしょうか。

 

また、情緒学級ことばの学級などもありますが

学級数では少ないです。

 

特別支援学級は特別支援学校と違い

公立の小中学校の中に併設されています。

 

固定学級通級学級と分けられ

知的学級は固定学級

つまり、1日の学校生活を固定された学級で過ごします。

 

一方、情緒学級やことばの学級、難聴学級などは通級学級

普段は通常学級で過ごし

1週間のうちの決まった曜日に通い

そこで少人数で学ぶのです。

 

学校の勉強にはついていけるけれど

社会の中で他者との関わりに困り感のある生徒が

情緒学級の中で学んでいます。

 

固定の情緒学級もいくつかあります。

 

 

さて、私の学級には色んなタイプの生徒が在籍していました。

 

知的障がいが、中等度~軽度という診断を受け

ある程度言葉でコミュニケーションがとれる生徒たちです。

 

学習に関しては、「自分の名前がやっと書ける」生徒から、

「簡単な物語を理解して、自分の考えを書いたり話したりできる」生徒

まで在籍していました。

 

また、「1桁の足し算・引き算ならできる」生徒から

「一次方程式まで解ける」生徒もいました。

 

歌を歌う時、音程を絶対に外さない生徒

常に同じペースで3000メートル走れる生徒

雑巾がけがとても上手な生徒

おにぎりをとても上手ににぎれる生徒

クロス刺繍で2年間かけて素晴らしい作品を作れる生徒

                                 ・・・etc.

 

一方、「基本的生活習慣が確立されている」生徒もいるし

「身の回りのことが自信をもって一人でできない」生徒もいました。

 

また、「集団の中で仲間と一緒に行動できる」生徒もいれば、

自分の思い通りにならないとパニックを起こしたり

一つのことにこだわりが強かったり・・・

 

特別支援学級の生徒は、本当に色々な個性をもった生徒ばかりです。

そんな個性のある中学1年~3年までの生徒が

一緒に生活します。

 

コミュニケーション力が未発達のため、トラブルも毎日起こりますが

それこそが、人との関係を学ぶチャンス!

 

3学年が同じ教室で学習すると、1年生は上級生を見習います。

 

そして、上級生は下級生のお手本になろうと

本当の意味で上級生になります。

 

4月は、1年生と2・3年生との生活力の差が、とてもはっきりします。

 

上級生が成長し、なんと頼もしくなったことか!と本当に嬉しく思います。

 

そして、これから1年生がどれだけ成長するかも

とても楽しみです。

 

特別支援学級のあれこれ

もっと知りたいこと

普段から持っている疑問・質問などなど

🎵ひろカフェ🎵

ですっきりしませんか?

 

 

勇気づけ勉強会ELM講座

自分も周りも勇気づけられる人になりませんか!

詳細・お問い合わせはこちらから



🎵ひろカフェ🎵

明るい未来につなげるためにおしゃべりに来ませんか!

詳細・お問い合わせはこちらから