こんにちは 柳 弘子です

 



「表とグラフ」の学習に入りましょう。

ごちゃごちゃした内容も表にまとめると

とても見やすくなりますね。

 

学級の中でも、係表や時間割表など

見やすく掲示されています。

 

ここでは表作りをし

そこからグラフ作りをすることを学習します。

 

 

実際には、畑のキュウリやナスやトマトなどを

毎日どれだけ採れたか表に記入して

それを棒グラフにすることができます。

 

また、体育で行う10分間走でトラックの周数を表にして

それを折れ線グラフにすることもできます。

 

みんなの誕生月を表にして

学級の中で何月生まれが一番多いかを

棒グラフで表すこともできます。

 

 

「長さ」や「重さ」で目盛りの勉強もしたので

その応用も存分に出来ますね。

 

 

さて、表を作るときは

定規を使って自分で表を作ります。

 

ノートでも良いのですが

直線を引きやすくするために

お手製の方眼紙のようなものを使用しています。

 

縦6㎝ 横15㎝の線を引いて

まず四角形を作ります。

 

次に縦線の上から2㎝と4cmのところに点を打ちます。

 

次に横線の端から3cmごとに点を打ちます。

 

それらを全部直線で縦横に結ぶと表ができます。

 

表が完成されるまで結構な作業ですが

定規を使って長さを測って直線を引くことを学習したので

すぐに実践です。

 

 

ある時、授業でジャンケンゲームをしました。

 

3人でジャンケンをして勝った人は○

負けた人は×を表に記入します。

 

10回戦行い、それぞれが何回勝ったかを

棒グラフにしていきます。

 

ところが困ったちゃんが一人・・・

I君とJさんとKさんの3人で始めましたが

進めていくうちにI君の表情が暗くなり・・・

「自分はジャンケンで負けてばかりいる」と

途中からいじけてしまいました。

 

Jさんは強くてそのたびに「やった!やった!」と大はしゃぎ

すると、KさんはI君のことを心配して

「次は勝てるよ!次は勝てるよ!」と

一生懸命励ましていました。

 

3人のやり取りがとても微笑ましく感じられました。

 

どうにかこうにかI君も最後まで続けられ

結局Jさんがチャンピオン

I君は1回勝ち、Kさんも3回勝ち

で終了しました。

 

別にジャンケンの勝負はどうでも良くて・・・

めあては表とグラフを作ることなんですが・・・

でも、3人の関わりから友達に対する優しい気持ちが見られ

授業の終わりには

「Jさんチャンピオン、おめでとう!強かったね」

「Kさん、友達を励ましてくれてありがとう」

「I君、最後まで続けることが出来て頑張ったね」

と声をかけました。

 

色々工夫しながら授業を進めていますが

子ども達は、こちらが思ってもみない反応を示すこともあります。

 

もうジャンケンはやめようかな?

でも、子ども達の心優しいやり取りも経験できたし・・・

またやろうかな・・・

 

 

それより、グラフ作り・・・

 

宿泊学習や修学旅行のしおりの中にも

自分の健康カードで体温を記入しグラフにするので

しっかり慣れておかなくては!!