夏の花が咲き競う平尾台を散策しました。
茶ヶ床園地を起点に大平山(標高586.5m)から
中峠を周回しました。
平尾台は標高300~700mのカルスト台地で、
青紫色のキキョウ、橙色のノヒメユリ、
ヒオウギ、桃色のカワラナデシコ、
黄色のカセンソウ、白色のシシウドなどの
色とりどりの花が咲き競っています。
どうして花は色とりどりなのかと言えば、
他者の目を引くためです。
ただし、ヒトの目ではなく、
昆虫や鳥などの目を引くためのものです。
植物は受粉のためには、
昆虫や鳥などの力が必要です。
テレビ界を追放されたフワちゃんが
色とりどりで、かつ化粧が濃いのは、
昆虫を集めるためでしょうか?
誹謗中傷事件を起こした原因は、
精神疾患ではないかと思っています。
黄色い小さな花のミシマサイコ(三島柴胡)は
山地や草地など日当たりを好むセリ科の多年草です。
根を乾燥したものが生薬の柴胡(さいこ)です。
柴胡にはサイコサポニン、サボゲニンが含まれ、
中枢抑制作用、解熱鎮痛作用、抗炎症作用、
脂質代謝においても、血清コレステロ ールや
中性脂肪の低下の薬理作用が認められています。
和名は静岡県三島で盛んに栽培されたことに
由来しています。
レッドリストでは、
環境省カテゴリは絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
福岡県では絶滅危惧Ⅱ類 (VU)です。
ミシマサイコにはセリ科が好きな
アカスジカメムシが集まります。
シシウド
白い花のシシウド(猪独活)は
本州から九州にかけて
山地の草原などに生えるセリ科の多年草です。
あずさ2号の狩人の仲間ではありません。
根は生薬の独活の原料になります。
和名は、独活(ウド)に似るが、
猪くらいしか食べないことに由来しています。
このシシウドの密集した白色の小さな花には、
アカスジカメムシが群がります。
なお私のタマスジカメムシには
おねーちゃんが群がることはありません。
どなたか私にお金と元気を与えて下さいませ。
#平尾台
ヒゴタイ(平江帯)
キク科の多年草
レッドリストでは環境省カテゴリは
絶滅危惧Ⅱ類 (VU)、福岡県では
絶滅危惧ⅠA類 (CR)です。
アキカラマツ(秋唐松)
キンポウゲ科の多年草
ゲンノショウコ(現の証拠)
フクロソウ科の多年草
生薬の現の証拠になり、
下痢止めや胃腸病に効能がある。
ノアズキ(野小豆)
マメ科の多年草
本州・四国・九州の山野の
日当たりのよいところに自生する。
ムカゴソウ(零余子草)
やや湿った明るい草地に生えるラン科の多年草です。
レッドリストでは環境省カテゴリは
絶滅危惧ⅠB類 (EN)、福岡県では
絶滅危惧Ⅱ類 (VU)です。