土日を避けて平日に、結氷している
九重連山の御池に行きました。
九重連山は日本百名山で
九州本土最高峰の中岳以下、
1700m以上の10座を有する火山群の総称です。
今回、大曲から北千里浜を経て
火口湖の御池、天狗ヶ城(標高1780m)、
中岳(標高1791m)を往復しました。
自宅を出発するとき道路交通情報を確認したら
登山口の牧ノ戸峠の大分県側は規制なしで
ノーマルタイヤ通行可でした。
ところが長者原を過ぎると
路面状態がヤバくなってきたので
牧ノ戸峠まで行かずに手前の大曲に
車を停めてスタートしました。
寒波で積雪があるので
アイゼンを装着して登ります。
天気予報は降水確率10%でしたが、
曇天で時折粉雪が舞っています。
山頂一帯は厚い雲に覆われています。
諏蛾守越、北千里浜、久住分れを過ぎると
天気が回復し始め、ガスの切れ間から
太陽が覗き始めました。
天狗ヶ城、中岳山頂ではガスが切れて晴れだし、
下山するころにはピーカンに
晴れ渡りました。
これも私の日頃の善行の賜物でしょうか。
おかげに登山道は雪が融けて、
雪面、時々地表、時々アイスバーン、
時々泥濘になってしまいました。
泥濘(ぬかるみ)で靴が泥まみれです。
キャンディーズの「春一番」では
雪が融けたら川になって
流れて行くんですけどね。
つくしの子ははずかしげに顔を出しますが、
私のつくしの子はパンツの中に冬眠したままです。
もうすぐ春ですね。
諏蛾守越
北千里浜
久住分かれ
#九重 #御池 #中岳