焼米ヶ原駐車場に車を停め、
大原山(標高354m)、水瓶山(標高212m)
岩屋山(標高281m)を巡りました。
これらの四王寺山(標高410m)の峰々の一帯には、
尾根や谷を廻る約8kmの土塁や石塁を有する
古代山城、大野城が築かれていました。
(現地解説板より)
尾花礎石群(焼米ヶ原)
ここには10棟の建物の跡が残っている。
これらは礎石が各建物の範囲内に
碁盤目状に配置されており、
床を人の背丈ほどに高くし、
それを多数の柱で支える建物であった。
このようなもので有名なのは
奈良・東大寺の正倉院がある。
大野城でも倉庫として武器や食糧などの
備蓄のために建築されたものであろう。
(以上、解説終わり)
(現地解説板より)
尾花礎石群(焼米ヶ原)
ここには10棟の建物の跡が残っている。
これらは礎石が各建物の範囲内に
碁盤目状に配置されており、
床を人の背丈ほどに高くし、
それを多数の柱で支える建物であった。
このようなもので有名なのは
奈良・東大寺の正倉院がある。
10棟の建物は、ほぼ南北方向に5棟が
一列に並び他の5棟も
それぞれ計画的に配置されている。
建物の大きさは梁行6.3m桁行10.5mで
統一されている。
(以上、解説終わり)
大野城跡では、炭になった米が見つかり、
焼米ヶ原の地名になりました。
ですが焼くのは米だけでなく、
世話を焼くのも大切です。
大きなお世話と言われそうですが。
焼きもちは焼いてはいけません。
米は炭になりましたが、
私は妻に用済みと言われています。
中居くんは女子アナや女性タレントを
使用済みにしていますね。
9000万円か~
鬼の腰掛かけ
#四王寺山 #セリバオウレン