午後から予定が入っていたので、

午前中にセリバオウレンが咲いている

四王寺山を歩いてきました。

 

四王寺山は岩屋山、水瓶山、大原山、大城山の

総称で、古代山城の大野城が築かれていました。

 

焼米ヶ原駐車場に車を停め、

大原山(標高354m)、水瓶山(標高212m)

岩屋山(標高281m)を巡りました。

 

目当てのセリバオウレン(芹葉黄連)は

キンポウゲ科のオウレン(キクバオウレン)の変種で、

太平洋側や西日本に分布する日本固有種です。

葉がセリに似ていることが、

名前の由来になっています。

 

根茎を乾燥したものは生薬「黄連」になります。

ベルベリン(アルカロイド)という成分が含まれおり、

消炎、止血、精神不安、健胃などに効能があります。

漢方薬の三黄瀉心湯、半夏瀉心湯、黄連解毒湯に

使用されています。

消炎、精神安定作用があるので、

中居くんにも飲ませてあげたいですね。

 

最近は全国各地で数が減っており、

その原因は盗掘ではなく、

野ウサギの食害だということです。

 

悪いことするウサギは

懲らしめてやらないといけません。

 

私は、イソップ寓話「ウサギとカメ」では

カメ派です。

なぜなら超巨大なカメを持っているからです。

 

カメハメハ

 

バニーちゃんなら許してあげますけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

四王寺山 #セリバオウレン