ヤマボウシのシーズンが始まったので、

雲仙岳に行きました。

雲仙岳とはひとつの山を指すものでなく

雲仙の三峰五岳の総称です。

普賢岳、国見岳、妙見岳の三峰、

絹笠山、高岩山、野岳、矢岳、九千部岳の五岳で、

三峰五岳と云います。

平成新山は、この当時はありません。

 

今回はいつもの九千部岳ではなく、

2014年以来、久しぶりに高岩山(標高880.9m)と

矢岳(標高940.2m)に登りました。

この時期、ヤマツツジ、ヤマボウシ、

シモツケが咲き競います。

 

宝原園地に車を停め、まずは高岩山に

向かいました。

登山道には38本の鳥居が続いています。

 

 

(現地解説板より)

高岩山山頂

ここは雲仙の山々の中では最南端の

高岩山頂(881m)です。

高岩山は30~15万年前の火山噴火により

形成されました。

高岩山の北部には、絹笠山(879m)、矢岳(971m)、

妙見岳(1,333m)、普賢岳(1,359m)、

平成新山(1,483m)等の雲仙を代表する峰々を

望むことができ、眼下には雲仙温泉街を

見下ろすことができます。

南部には、南島原の町並みと美しい有明海に

浮かぶ天草諸島の壮大な眺めが広がります。

山頂の神社は農耕の神様を祀っており、

古くより島原半島の人々より信仰を集めています。

また、地元の民話には、高岩山に腰掛け、

地元の農民の手伝いをしていたと言い伝えられる

みそ五郎という名の大男が登場します。

現在も高岩山の山頂にはみそ五郎をかたどった

小さな像が座っています。

環境省 長崎県

(以上、解説終わり)

 

 

高岩山は、約50~19数万年前の

古期雲仙火山活動期に形成された

角閃石安山岩による溶岩円頂丘です。

高岩山はロッキーヒルと呼ばれた巨石群の山で、

山頂の一角には高岩神社が鎮座しています。

高岩神社(高岩権現)の御祭神は保食神で、

日本書紀に登場する神様です。

 

保食神は、陸を向いて口から米を、

海を向いて口から魚を、

山を向いて口から獣を吐き出す食べ物の神様です。

私は、お酒を飲みすぎて

口から〇〇を吐き出したことはあります。

 

保食神の女陰からは麦や大豆、小豆が生まれます。

 

でも女陰からは

愛が生まれるのではないでしょうか?

 

 

 

 

高岩神社

 

ヤマツツジ

 

シモツケ

 

ヤマボウシ

 

 

 

 

 

#高岩山 #高岩神社 #保食神