石堂下山後、天包山(標高1188.8m)に

おかわり登山しました。

市房山、石堂山が済んだので、

米良三山で残るのは、天包山です。

 

登山口は9合目の西南戦争の碑広場です。

広場から山頂まで遊歩道が続いています。

現地に着いて知ったのは、

天包山(あまつつみやま)が

西南戦争激戦地だったという歴史です。

西米良村教育委員会によれば天包山の攻防戦で

官軍の戦死者将校1、兵卒1、戦傷者は将校1、

下士兵卒52、薩軍の戦死者は監軍1、響導1、兵2、

夫卒2、戦傷者は兵4を出す

米良最大の獄戦地であったといいます。

坊主岩には、この時の戦闘の弾痕が残っています。

 

 

(現地解説板より)

坊主岩

明治10年西南戦争で官軍と薩軍との

攻防戦がこの地で熾烈をきわめた事を

物語るようにこの岩肌に当時の

弾こんが残されている。

いつの頃からか両軍の戦死者の

霊を祀る意味から小さなほこらが

造られていた。

昔からこの岩に上がると雨が降りだすと

伝えられ「天の岩」とも呼ばれていた。

(以上、解説終わり)

 

 

坊主岩には弾痕があります。

私にも男根があります。

 

おねーちゃんとの戦闘の痕跡です。

 

 

 

 

 

登山口

 

坊主岩

 

 

 

 

#西米良村 #天包山