地蔵岳下山後、日向市の若山牧水生家に
立ち寄りました。
若山牧水は戦前の日本の歌人で、
代表作は「別離」(1910年)です。
酒を愛し、旅を愛し、自然を愛した
ことでも知られています。
(現地解説板より)
牧水生家
牧水生家は弘化2年(1845)頃に
祖父健海が建て医を開業した。
健海は埼玉県所沢在の農家に生れ、
長崎で医術を学び26才の時、
坪谷の友を訪ねたが、坪谷の山水の美に
心うたれ、そのまま永住したのだろうと
いわれている。
階下の道路に面した四畳の部屋が
当時の診察室で、その他の部屋は
家族の居間である。
東側の板縁は牧水の生まれたところである。
2階東側の明るい部屋は、
牧水が学生時代のころ夏休みなどで
帰省中の居室で、西側のうす暗い部屋は、
明治45年7月、父病気のため帰省して
約10か月苦悩の日々を送った際の居室である。
この苦悩の間に詠んだ歌500余首を
第6歌集みなかみに収めている。
この時代をみなかみ時代と呼ぶ。
階下の西側の納戸は
・飲むなと叱り叱りながらに
母がつぐ うす暗き部屋の夜の酒の色
・納戸の隅に折から一挺の大鎌あり
汝が意思をまぐるなというが如くに
と詠んだ納戸である。
牧水顕彰会
(以上、解説終わり)
牧水が酒を愛し、旅を愛した歌人なら、
私は山を愛し、ネオンを愛した奇人です。
もちろん妻も愛しています。
孫〇義さんと河野〇郎さんは
お金を愛したのでしょうか?
#若山牧水