宮崎に行ったので、日向一ノ宮である
都農(つの)神社を参拝しました。
(現地解説板より)
日向之国 一之宮 都農神社 御由緒
御祭神 大己貴命(大国主命)
御神徳 病気平癒・災難厄除け・家内安全
商売繁盛・交通安全・縁結び
創建の由来
創建されたのは御即位6年前の
神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、
此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、
武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられる。
旧記によれば、日向国の第一の大社であったが、
天正年間の島津・大友の争乱の際、
大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書等
全てを焼失したものの、
御神体は尾鈴山麓に避難され難を逃れた。
争乱後は長年社殿の再興も無く
小さな祠があるのみであった。
元禄5年に秋月藩主 秋月種政が再興し、
安政6年には篤志家の社殿の寄進があった。
その後、社殿の老朽化に伴い
平成14年に「御造営奉賛会」が設立され、
平成19年7月7日に現在の社殿が竣工されたのである。
皇室の尊崇が篤く、歴代天皇よりたびたび
神階を授けられ、醍醐天皇の命により編修された
「延喜式」神名帳にも記載される。
御祭例 8月1、2日(御神幸祭)
12月4日(前夜祭)
12月5日(例祭)
(以上、解説終わり)
「都農」の地名の由来ははっきりしませんが、
紀氏の同族の角(つの)氏の治めた地である
という説があります。
お酒をドクターストップされている私が、
こっそりお酒を飲むと
角が生える妻とは、関係があるのでしょうか?
日向国一之宮 都農神社
https://tunojinjya6.webnode.jp/
#都農神社