御船山に向かう途中、孔子を祀る

多久聖廟に立ち寄りました。

 

 

(現地解説板より)

多久聖廟

学問の神と称えられる中国春秋時代の

孔子を祀ったところです。

宝永5年(1708)多久家4代領主多久茂文が

文運教化をはかるために建てました。

祀られている孔子像は青銅で

京都の儒学者中村惕斎の指導のもとに

鋳造され、傍らに四哲といわれる四人の弟子、

顔子、曽子、子思子、孟子も祀ってあります。

創建に当たっては、佐賀藩の儒学者武富威亮を

相談役とし、多久安成(家老)河浪自安

(東原庠舎教授)鶴田省庵ら多久領内の

多くの人々が力をつくしました。

中国建築様式をとり入れようと努力した跡が、

多く残っています。

創建以来続いている春秋2回の釈菜は、

祭官が深衣という中国の儒者の服を着て、

今でも中国式に行われています。

建物は昭和25年8月29日、

国の重要文化財に指定、

昭和32年6月18日聖龕(厨子)も

追加指定されました。

(以上、解説終わり)

 

 

多久領は江戸時代、儒学が盛んで、

「多久の雀は論語をさえずる」と

言われるほどでした。

鶏の気道や鯨の舌も「さえずり」ですね。

 

 

(現地解説板より)

重要文化財 多久聖廟

多久4代邑主多久茂文は若いころから

儒学を篤く学び、学舎と聖廟の建設を

考えていました。

元禄12年(1699)に学舎として東原庠舎を

宝永5年(1708)に聖廟を建て、

孔子像と顔子、曽子、子思子、孟子の像を

安置し、自ら祭官となり、

釈菜を執り行いました。

以来、春秋2回の釈菜を実施しています。

建物は、国内の数ある孔子廟の中で

最も壮麗といわれています。

建築形式は、禅宗様仏堂形式と呼ばれる

我国の建築様式ですが、彫刻や文様で

中国的な雰囲気を表わしています。

多久市

(以上、解説終わり)

 

孔門の四哲が、顔子、曽子、

子思子、孟子なら、

私の四哲は、王子、息子、餃子、

婚外子でしょうか?

 

 

「聖廟」を変換ミスすると

大いに誤解されてしまいますね。

 

 

 

 

多久茂文像

 

 

公益財団法人孔子の里多久聖廟

http://www.ko-sinosato.com

 

 

#多久聖廟 #多久茂文