四国行脚の〆に道後温泉に寄りました。

その折、道後温泉の守護神である

湯神社に参拝しました。

 

 

(現地解説板より)

湯神社

祭神は、道後温泉を開いた大己貴命と少彦名命

の2神である。

当社は、延喜式内社で、社伝によれば、

景行天皇が皇后八坂入姫と共に行幸の際に、

鶯谷の大禅寺の前に創建したと伝えられている。

その後舒明天皇行幸に際し

勅命により社殿を新築した。

その後、国司、領主の尊崇を受け、

神殿や幣帛の奉献があったと伝えられている。

大永7(1527)年の地震で温泉が埋没した際に

須佐之男命と稲田姫命を祀る

延喜式内社出雲崗神社境内(現在の冠山)に移され、

いつしか合祀して4社大明神と

呼ばれるようになったという。

湯神社では、地震などで温泉が止まるたびに、

神楽を奉納して祈願してきた。

宝永4(1707)年の地震では

藩主の名で「湯祈祷」が行われ

以後中断しつつも

今日まで続けられており、

正月の初子の神事とともに

世に知られている。

松山市教育委員会

(以上、解説終わり)

 

 

私は女湯の守護神になりたいです。

 

男湯は希望しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#湯神社