大興寺の次は65番礼所由霊山三角寺です。

由霊山三角寺は伊予最後の礼所で

平石山の中腹標高355mに建っています。

本尊は十一面観世音像(愛媛県指定文化財)で

安産子安、開運厄除けの観音として信仰されています。

 

寺伝では、天平年間(730~749年)に

聖武天皇の勒願により行基が開いたと

伝えられています。

その後、弘仁6年(815)に弘法大師が訪れ、

本尊である十一面観世音と不動明王を刻み、

三角形の護摩壇を築き21日間

降伏護摩の秘法を施したとされています。

この護摩壇の跡が「三角の池」の中の島として現存し、

寺院名の由来ともなっています。

 

密教ではある目的に対して特定の本尊を祀り、

それに見合った真言を唱え、印契をむすんで、

定められた加持祈祷(修法)を行います。

降伏護摩は密教の5種の護摩(息災法、

増益法、調伏法、敬愛法、鉤召法)の調伏法です。

摩利支天・不動明王を本尊として、

自他の煩悩や悪魔・外道・怨敵などの

悪業の勢力を鎮めるのが目的です。

 

 

私が訪れたとき、白装束の遍路に混じって

ママ友クループが参拝に来ていました。

静寂の境内で子どもが騒いでうるさかったのですが、

ママ友の中に私のタイプど真ん中の

ママさんがいたので、問題ありません。

 

どなたか私の煩悩を調伏してくれる人は

いませんか?

 

おん まか きゃろにきゃ そわか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#四国霊場 #遍路 #三角寺