拝山登山口には御自作天満宮、紫藤の滝、武蔵寺

などがあります。

 

 

天拝山社の下宮、遥拝所にあたります。

 

道真公は武蔵寺に参籠した際に、

自分の等身大の木像座像を刻んで納め、

その座像が御神体となってお祀りされ、

御自作天満宮の名前の由来にもなっています。

 

天正14(1586)年、島津勢が高橋紹運の籠る

岩屋城を攻めた際、武蔵寺裏山の堂の山城も落城し、

武蔵寺と御自作天満宮も焼き討ちにあいました。

 

しかし、御神体の首だけは運び出され、

元禄年間、福岡藩重臣で武蔵領主の立花増弘が修理し、

新しい社殿を建て、再びお祀りしました。

御神体の木像坐像は、年に3回、

1月25日の初天神祭、4月25日の春の大祭、

10月25日の秋の大祭に御開帳しています。

私はずいぶん久しく、おねーちゃんの

御開帳にあずかったことはありません(劣)。

 

 

私の等身大の像を作っても、

案山子の役にしかならないでしょうね。

 

 

道真公の邸宅跡だったら、

御自宅天満宮と云うのでしょうか?

 

 

 

 

 

#御自作天満宮 #菅原道真