孔大寺神社の大銀杏が黄葉している頃なので、

孔大寺神社遥拝所に車を停め

孔大寺山(標高499m)に登りました。

孔大寺神社は孔大寺山の7合目に

鎮座しています。

 

 

(現地解説板より)

宗像大社摂社孔大寺神社

1. 御祭神

大己貴命、少彦名命、医薬祖神

1.由緒

この孔大寺神社は、宗像六社の其一つにして

(六社とは、宗像三社、織幡、許斐、孔大寺是也)

本郡の東北にそびえる郡第一の高峰

孔大寺山(標高499米)の山腹に鎮座する産土神也。

往昔は祭祀も年中数度厳密に行われていた。

創立不詳。明治10年3月再建(1877年)。

同年3月21日、官幣大社宗像大社の境外摂社に列せられる。

孔大寺権現と人知れず云われ、

山勢雄偉にして山の頂に大穴があった故

孔太とは穴太のことなり。

よって孔大寺の号となる。

昔、天然痘流行の折、孔大寺神社に参詣すると

治るとて参拝者が多く、以来病気平癒、

病い除のお守りとして子供用のぞうりを

青木の小枝に付けて授与する。

1.例祭日  3月2日

(解説終わり)

 

 

孔大寺山の山名は、宗像郡誌によれば、

山の頂上に大穴があったので

孔大寺山と呼ぶに至ったということです。

その大穴には邪神が住んでおり

人身御供を行っていたが、

伝教大師最澄が、邪神に経を唱えて鎮め、

以来、孔大寺権現として祀ったそうです。

 

 

大穴があるのは、孔大寺山だけでなく

競馬場、競艇場、オートレース場などにもあります。

 

 

さて「人を呪わば穴二つ」と言いますが、

私には、二つの穴の趣味はありません。

 

 

あなうれしや

 

孔大寺神社遥拝所

 

 

 

 

 

御手水

 

 

孔大寺神社

 

 

 

#孔大寺山 #孔大寺神社