日曜日は仕事の予定で、

土曜午前中もみっちり仕事だったので、

午後から鷹ノ巣山に行きました。

紅葉は山頂部から麓に向かって

どんどん下りてきます。

紅葉は待ってはくれませんからね。

 

英彦山の隣に位置する鷹ノ巣山は、

一ノ岳(一の鷹巣)、ニノ岳(二の鷹巣)、

三ノ岳(三の鷹巣)の

3つのピークで構成されています。

 

三角点のある一の鷹巣は、標高979m

二の鷹巣は鋸状の岩稜で、標高950mで、

東側の三の鷹巣は標高980mです。

 

今回はスタート時間が遅かったので、

一ノ岳(一の鷹巣)はパスしました。

 

英彦山系では、鷹ノ巣山は裏英彦山と並ぶ

紅葉のメッカで、ブナ、ミズナラ、カエデ類が

赤や黄色に色づきます。

今回は、ちょっとタイミングが早すぎました。

 

紅葉のメカニズムは、

赤くなるのはアントシアン

黄色になるのはカロテノイド

褐色になるのはタンニンの働きです。

 

タンニンは茶やワインなどの

渋みの原因となる物質です。

 

私が渡辺謙や佐藤浩市のように渋い男なのは、

きっとタンニンの働きによるものでしょう。

 

 

学校でイジメが起こらないのは、

きっと担任の働きによるものでしょう。

 

 

三の鷹ノ巣の岩場

 

 

犬ヶ岳方面

 

鷹ノ巣山頂

 

 

 

#鷹ノ巣山 #紅葉