入院で低下した体力を回復するため
平尾台を歩きました。
茶ヶ床園地に車を停め、
広谷台(標高510.5m)を往復しました。
広谷台の尾根の南端には
鬼の唐手岩と呼ばれる岩場があります。
平尾台は日本の地質百選に指定されています。
平尾台は、古生代石炭紀からペルム紀
(約3億6000万年前〜2億5000万年前)に形成された
サンゴ礁がプレート移動し、隆起してできました。
鬼の唐手岩は、白亜紀(約9000万年前)に
石灰岩層にマグマが貫入した跡です。
直下の滝不動から標高差約70mあります。
平尾台はかつて彦山六峰のひとつで
山岳修験の霊場でした。
鬼の唐手岩は山岳修験道の修行の場で
山伏がノゾキという修行をしていました。
私もノゾキの修行をしたいです。
鬼の唐手岩は石灰岩層にマグマが貫入した岩峰です。
私もおねーちゃんに貫入したいです。
キセワタ
鬼の唐手岩
広谷湿原
#平尾台 #鬼の唐手岩 #広谷台