大分県の慈恩の滝を訪れました。

万年山に源を発する山浦川にかかる

慈恩(じおん)の滝は、

上段20m、下段10mの2段の滝で、

水量が多く、飛沫が舞い上がっています。

 

滝の裏側を通ることのできる裏見の滝で、

遊歩道が通じています。

貞子が歩けば、恨みの滝ですね。

 

 

この滝には、「今から千数百年前、

大蛇が住んでおり、

まわりの田畑を荒らすので

農民たちは困っていました。

これを見た旅僧がお経を唱え、

大蛇の体に寄生していた虫を取ってやったら

田畑を荒らすことはなくなった。

大蛇は虫で体が痒くて

田畑で体をくねらせていたのである。」

という伝説が残っています。

 

現代ならば、ムヒがあるのに・・・

私はキンカン派ではなく、ムヒ派です。

 

この旅僧を祀った慈恩寺が建っていましたが、

戦国時代、キリシタン大名大友宗麟勢に

焼き討ちされて今はないとのことです。

 

慈恩(じおん)の滝の名は、

その慈恩寺に由来しています。

 

ところで、妻が結婚相手に私を選んだのは

「蓼食う虫も好き好き」だそうです。

てっきり私が

「飛んで火にいる夏の虫」

だと思っていたのですが・・・

 

 

 

#慈恩の滝 #玖珠町 #道の駅慈恩の滝くす

 

ペタしてね