私が救急車で搬送される数時間前、

行橋市の水哉園(村上仏山)に

立ち寄りました。

 

(現地解説板より)

福岡県指定文化財

仏山塾(水哉園)跡

仏山塾(水哉園)は天保6年(1835

儒学者、村上仏山が開いた私塾です。

村上仏山(諱は剛)は文化7年(1810

この地に生まれました。

幼時、地元の神官定村直栄に学び、

15歳から秋月の原古処、博多の亀井昭陽、

さらに京都など各地で学んだ後、

26歳でこの塾を開きました。

仏山塾は全寮制で厳しい塾則があり、

試験による進級制度を取り入れていました。

文学と漢詩文を中心とした講義を通して

人間づくりに重きを置いた教育が行われました。

明治12年(1879)に仏山が70歳で没した後も

養嗣子の静窓に受け継がれ、

明治17年(1884)まで50年間続きました。

その間、全国各地から3千人もの

入門者がありました。

なかでも末松謙澄、安広伴一郎、

吉田増蔵(学軒)など中央で活躍した人をはじめ、

狭間畏三、守田蓑洲、杉山貞といった

この地方の先達者など、数多くの優れた

政治家、学者、名僧、医師が巣立っていきました。

仏山は、日本の漢詩壇をかざる大詩人でもあり、

著書「仏山堂詩鈔」(全3篇9冊)は、

私塾の教科書として広く

各地で用いられました。

 

末松謙澄(18551920

伊藤博文の知遇を得て官界に入りその後、

逓信大臣、内務大臣を歴任しました。

学芸の分野でも活躍し、

初の「源氏物語」英訳や「防長回天史」の

編集などの業績をのこしました。

 

安広伴一郎(18591951

山県有朋に認められ、官営八幡製鉄所長官、

法制局長官、枢密顧問官を歴任するとともに

南満州鉄道社長(総裁)に就任しました。

 

吉田増蔵(18661941

漢学に秀で、宮内省に入省し

「昭和」の元号を考案するとともに

漢学字源の研究にも

大きな業績を残しました。

行橋市教育委員会

 

私が私塾を開くとすれば

入門者はかわいいおねーちゃん限定にします。

 

塾則は恋愛禁止、規則を破れば破門ですね。

 

 

 

 

 

ペタしてね

 

 

 

#私塾 #水哉園 #仏山塾

#行橋市 #安広伴一郎 #末松謙澄

#吉田増蔵 #村上仏山