土器下山後、仁比山(にいやま)神社に参拝しました。

 

神埼市の仁比山神社は、

社伝によれば、古来よりの聖地に

天平元(729)年、京より

松尾大社を勧請したことに始まります。

その後、近江坂本の「山王さん」

日吉大社の御分霊を合祀し

朝廷の祈願所となりました。

そのときに仁明天皇の「仁」と比叡山の「比」から

「仁比山」と号したとされています。

 

1200年の歴史を有し、社格は旧県社です。

 

全国には日吉大社の「分霊社」が

約3,800社もあります。

それらは方除の神様として、

武士がお城や屋敷を建てるにあたり分霊されました。

また天台宗比叡山延暦寺の守護神であったことから

天台宗の広がりと共に

日吉の神様がお祀りされるようになりました。

 

日吉神の御遣いは神猿(まさる)です。

「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じ、

魔除けの意味を持っています。

仁比山神社でも境内に多くの猿の像が

奉納されています。

 

さて三猿と云えば、

「見ざる、聞かざる、言わざる」ですが、

私は、「持たざる、招かざる、給料が上がらざる」です。

 

プロゴルファー猿は、神の使いだったので

もの凄い腕前だったのですね。

 

#仁比山神社 #日吉大社 #神埼市

#山王さん #金剛水 #松尾神社

 

参道入口にある江戸時代の仁王門の金剛力士像は

神埼市の重要文化財に指定されています。

 

 

霊水金剛水

大けやき

 

 

ペタしてね