雨の中、大分県玖珠(くす)町の

万年山(標高1140.3m)に登りました。

 

コースは吉武台牧場から9合目避難小屋

を経て、直接、山頂に至り

復路は大きく迂回し

お花畠を経由して戻りました。

 

万年(はね)山には、

ミヤマキリシマ(深山霧島)の

大群生地があります。

ミヤマキリシマはツツジ科の半落葉低木で、

霧島、阿蘇、九重、雲仙、由布鶴見など

九州各地の火山地帯に自生します。

花の色は、紫紅色、桃色、薄紅色で

群落が開花すると、山がピンク色に輝きます。

 

和名は、1909年に霧島へ新婚旅行に訪れた

植物学者牧野富太郎博士が、

「深い山に咲くツツジ」という意味で

「ミヤマキリシマ」と命名しました。

ミヤマキリシマは、火山活動により

生態系が撹乱された山肌で

多く見られ、優占種として生存できる反面、

火山活動が終息して植物の遷移により森林化が進むと、

競争に敗れ優占種として生存できなくなります。

またキシタエダシャクの幼虫(尺取虫)が

大発生し、花芽や葉を

食い荒らされることがありますが、

今年は、影響はほとんどないようです。

 

なお私の家族の害虫は、私です。

 

 

 

 

 

 

 

 

#万年山 #ミヤマキリシマ #美山霧島

#玖珠町 #九州百名山

 

ペタしてね