突然ですが、ちょっと真面目な話します![]()
主婦として日々過ごす中で、思うことがあります。
主婦って実は、とても高いマルチタスク能力を持っているということです。
家事や育児、地域のこと、仕事との両立…。
一度に複数のタスクを進めながら、「次に何をすべきか」を常に考えています。
最近の私はというと、
ジモティで複数人と同時に取引調整をし、受け渡しや評価をこなしつつ、
仕事の連絡、夕食づくり、買い物、子どものケア、塾の送迎、自治会の集まり、
そして親の病院の送迎まで。
こうして書き出してみると、我ながらなかなかの量です。
それでも不思議と気持ちに余裕を保てていて、「私、よくやってるな」と思えることが増えました。
✦ 子どもの体調不良のときは、さらに高度なマネジメントが発揮される
特に子どもの体調を崩したときは、そのマルチタスクぶりが一段と発揮されます。- 病院に行くべきかの判断
- 学校を休ませるかどうか
- 病院の予約や受診の段取り
- 親に預けるか、自分が休むかの調整
- 自分がダウンしないよう体力管理
- 子どもの観察・記録
- 薬の管理
- 食べられそうなものの準備
これが一度に一気に来るわけです。
私の家庭では夫と「どっちが休むか」を毎回話し合っていましたが、
世の中には、母親がてんやわんやしている中で、父親は普段通りに「いってきまーす」と仕事に向かう家庭も多いと思います。
もちろん家庭ごとに事情はありますが、
“緊急時のマネジメント能力”を担っているのは、多くの場合母親側である現実は確かにあると感じます。
そしてこの「瞬時の判断」と「同時進行の段取り」は、そのまま仕事のスキルにも直結します。
職場でも、急な依頼や変更に冷静に対応できる人は貴重ですし、
状況判断と段取り力が高い人材は間違いなく戦力になります。
✦ 主婦経験はスキルであり、価値である
採用の現場では、「ブランクが心配」
「家庭との両立で負担が大きいのでは」
という声もあります。
けれど、家庭で日々積み重ねてきた
・判断力
・段取り力
・優先順位づけ
・情報の並行処理
・緊急時の対応力
・感情のコントロール
こういったスキルは、実は職場でこそ活かされるものです。
主婦経験は立派なスキルであり、即戦力になる要素がたくさん詰まっています。
忙しい毎日の中で、自分なりのペースを保ちながら前を向いている主婦のみなさん自身は、胸を張っていいと思います。
・・・・・
以上、突然のお話でしたが、これ実はAIに作ってもらった文章でした。
なんかね、こういうことを常日頃感じていたんだけど、イマイチ上手く文章にできなくて、思いの丈をずらずらーっとまとまらないままチャットGPTに入れてみました。
で、「対外的な文章にしてみて」ってお願いしたところこんな感じに仕上げてくれました。
すげーーー!
そうそう、こういうことだわ、と思いました。
私のブログ見てくださってる方ってきっと主婦の方が多いと思うんですよね。
みんなすごいんだよ、って伝えたいと同時に、採用側の立場の人が見てたら、この主婦の力を評価してほしいな、と思いまして、記事にしてみました![]()