私は今、夫の扶養内で働いています。
扶養の壁。。
わからない人もいるかもしれないので、ざっくり説明しますね。
まず扶養に入るメリット。
①私の保険料(健康保険料+年金保険料)がかからない。
②夫の扶養手当がもらえる。※会社規定により、無い会社ももちろんあります。一般的に健康保険上の扶養が対象になっていることが多いです。
③夫の所得税が安くなる。
④夫の健保組合の人間ドックやワクチン接種などの制度が利用できる。※会社が健康保険組合に入っている場合。
何より①ですよね。
保険料って高いですからね。
国民健康保険+国民年金に自分で加入すると、その人の収入にもよりますが25000円ぐらいはかかります。
それがタダになるのだからおいしい話です。
ただし、扶養に入るには条件があります。
扶養の条件には2種類あって、❶健康保険の扶養のラインと、❷税法上の扶養のライン。
これがわかりにくくてみんなごちゃごちゃになってるんですよね。
❶の健康保険扶養のラインは、年間130万円。月額にして108,333円。これを超える見込みの働き方になった日から、健康保険の扶養から外れないといけなくなります。メリットの①②④に影響します。
❷の税法上の扶養ラインは、150万円〜201万円。これは夫の所得税が安くなるってだけの扶養ラインです。メリットの③のみ影響します。150万円を超えると段階的に減免の額が減っていって、201万円で扶養から外れます。
このラインは夫の所得税にしか影響ないし、段階的に減っていくので、あまり気にしなくてもいいラインだと個人的には思います。
だから大事なのは❶130万円の壁。
これを超えると、夫の健康保険扶養から外れ、自分で保険加入しないといけなくなります。
だから、少し勤務時間を増やしたのに逆に手取り額が少なくなって損をするということになります。
ここまでのことを踏まえて、私はパート勤務を始めて6年半、扶養内で頑張ってきました。
1日6時間(9:00〜16:00)で、週4勤務というちょうどいい働き方を続けてきたのですが、時給が上がるにつれて収まらなくなってきました。(こういう人多いんじゃないかな。)
勤務時間を減らしてもらうことも示唆してたのですが、何度言っても却下されました(笑)
そしてこの度、4月から扶養の壁を取っ払うことを決意しましたー!
自分の会社で健康保険に入れてもらえること、時給も損しない程度に上げてもらうことを約束してくれたので、1日7時間(8:30〜16:30)に、それと月1回週5勤務(さらに繁忙期の2ヶ月はずっと週5勤務)で働くことになりましたー。
朝の集団登校付き添いはできなくなっちゃうけど、無理のない程度の時間増かな、と思っています。頑張るぞー!
夕飯は今まで以上に質素になるかもしれません、お許しを(笑)