あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします

年末年始は実家ざんまいで、ブログにアップすることもないので、ちょっと別記事を

1週間献立をブログ化して4年経ち、フォロワー数がもうすぐ100人になろうとしています
こんっな中身のない退屈ブログをフォローしていただいて、本当に本当にありがとうございます!今後も変わらぬただの日常献立ブログで申し訳ないですが、短時間で気軽に読めることだけが売りのこのブログ、ササっと読んで、いいねだけポチッと押していただけると、励みになります
簡単な夕飯ばかりなので、気軽に真似して作ってくれると、もっと励みになります



さて、これを機に?ちょっと新たな記録を載せてみたいと思います

現在、結婚10年目の私。
実家の頃は家事も料理も何もできない甘えん坊末っ子だったので、結婚してゼロからスタートした主婦業。試行錯誤しながら行き着いたやり方と愛用品を紹介していこうかと。誰も求めてないってか!?興味ない方はスルーでお願いします(笑)
〜キッチン周り〜
とりあえずうちのキッチンはこんな感じです。
生活感のないおしゃれキッチンとかに憧れはあるものの、お金のかかることも手間のかかることもできない中で、私が使いやすさをキープできる最大限がこれ。
このスタイルはもう長年キープしてます。
写真上部から一つずつ見ていきます。
#おたま置き(セリア)
料理中のおたまも菜箸も置けて洗いやすいもの、で100均のもの。
#油敷き(セリアだったと思う)
これ主人がかなり気に入ってます。逆さにしてちょっと絞ったら少量の油が出てきてそのまま塗り塗りできる。丸洗いも簡単。はけタイプよりこぼれないので手も汚れず使えます。
#台拭き(ダイソー)
すぐに臭くなるのが嫌なので、乾きやすく買い替えも躊躇しないもの。3枚セットで108円です。それでいて吸水性抜群。子供が飲み物こぼしても、たいがい一回で拭き取れます。
#コップ洗い(セリア)
洗う質には特にこだわりないけど、引っ掛けられるもので、見た目ダサすぎないもの(笑)引っ掛けてあるので、使いたいときにサッと取ってそのまま水気切ってまた掛けておくだけ。
#生ゴミ入れ
これは100均じゃないです。ふきん掛けと共にtowerシリーズのやつ。これはもう長年使ってるので、元は取れてる。これにダイソーのビニール袋引っ掛けてます。
#スポンジ(セリア)
5個108円。これはシンク洗い用です。シンクは寝る前に毎日必ず洗っています。
#ハンドソープ
子供に安心の泡タイプ。色々な泡タイプを試してみたけど、このハンドソープの泡切れの良さを経験したら、他には変えられない。ちょっとお高めだけど手放せません。器はダイソー(かな?)の角型の容器に、プッシュ部分だけミヨシの純正品。容器は中身が見える方が継ぎ足しの目安がわかるので。
#食器用洗剤
ちなみに食洗機用はこれ。
#牛乳パック掛け
生ゴミ入れと同じものを牛乳パック掛けにも使ってます。うち、牛乳の消費量がハンパないので(1日1本)、洗うたびに開くのは手間すぎる。6本立て掛けてからまとめて切り開いてます。
#食器カゴ
おしゃれなスチール製のやつとかに憧れるんですが、高いから買い換えできないでしょ。となると、丁寧に洗わないといけないでしょ。食器かごって汚れやすいのに掃除が細かくて面倒じゃないですかー。だから100均。汚く感じるとすぐハイター。それを何度か繰り返したら、躊躇なく買い換え。
#除菌スプレー
これも長年定位置。この横にダイニングなので、台拭きにシュシュっとかけてテーブル拭きしてます。調理台も肉魚などで汚れたときは、洗ったり拭いたりした最後に除菌スプレーもシュシュっと。(生肉の菌は死なないか?まぁ気の持ちようってことで笑)
#キッチンマット
は、敷いてません。揚げ物や炒め物で油はね必須の時だけ、すぐ近くに置いてある新聞紙をサッと敷きます。そして、鍋の周りには即席でコンロパネルを広げます。普段は調味料入れ引き出しの端に忍ばせてあります。
ちなみにこのパネルもセリアです。汚れたらすぐ買い換え。で、それでも床がツルッとするなーと思うと、すぐ!に拭いちゃいます。放置するとその分広がるので、揚げ終わったらすぐです。食器洗い洗剤を薄めたスプレーを使って、ひと通り拭けば元通りです。
いやー、ついつい熱く語ってしまいました
かなり長文…。

家事用品に迷走中の方がいたら真似してみて下さい♪使い勝手は人それぞれだとは思いますけどね

次は洗面所とかお風呂とか、その他の日用品もオススメ品アップしたいな♪