この夏、小1息子をインターのサマーキャンプに1週間送り込みました。

そのレポートをします!

 

ブログ訪問ありがとうございます。
おうちでママがする英語絵本の読み聞かせを広める
バイリンガル絵本読み聞かせシニアインストラクター・いまいゆきよです。
小1息子・まー坊と楽しくおうち英語実践中!

 

※ 新型コロナの感染拡大状況により、

こういった活動に子どもを参加させることについては賛否両論だと思いますが、

終わってから2週間以上経過しており何もなかったため、

情報として興味ある方もいるかと思い書いています。

何もなかったのは運が良かっただけと承知していますが、

ご理解いただけると嬉しいです

 

前回の続きです。

サマーキャンプのランチメニューはこんな感じ

 


 

確か、緊急事態宣言になる前の段階では、

「ビュッフェ形式なので好きな物を自由に取って食べるのもアメリカン」

みたいな案内を見た気がして、

息子(好き嫌い多い)にそのように誘導したのですが、

さすがに自分たちでビュッフェで自由に取らせる形ではなく、

お盆持って回って配膳される形だったみたいです。

なので、流れで普通にほぼ全部のメニューを配膳された模様。

肉嫌いで最近ようやくハンバーグが食べられるようになった息子だったのですが、

何と!ロコモコの日に「めちゃくちゃ美味しかった!」と言って帰ってきました。

これで一緒にハワイアンカフェとか行けるね・・・!

 


そして、カリキュラムはこんな感じでした。

 


 毎日「ENGLISH」の時間が1時間ありますが、

持ち物に筆記用具の指定はなく、読み書き・お勉強的なのではなく

英会話教室的なのだったと思われます。息子が詳細話してくれない・・・えーん

ただ、いくつか自分で名前を英語で書いてきたものはあったので、

それはサインペンを配布されて書いたみたいです。

2年生からは「ENGLISH」の時間は毎日2時間らしい。

 

クラフトでは3回くらいかけてこちらを作りました。


オリンピックだからね。

 

MAGICでも簡単な輪ゴムを使ったマジックを覚えて帰ってきて見せてくれたり、

IPADではロボット?を動かしたりして遊べたようです。

そして、毎日のWATER PLAY!

息子から「水着絶対忘れないでね」と毎日言われていたので、

忘れて見学には絶対なりたくなかった模様。楽しかったんですね。

 

さて、これらのプログラムで、息子はとにかく毎日楽しく通えました。

果たして、英語的にはどうだったでしょうか?また、費用対効果は?

次回は私の感想等、まとめますね。

 


インスタはこちら右矢印@yukiyo.ouchieigo
クラブや講座の日程をご案内!メルマガ登録は右矢印コチラ

 

 ご案内中の講座はこちら
英語絵本読み聞かせの楽しさに出会う読み聞かせ会右矢印バイリンガル絵本クラブ
オンライン版始めました!右矢印バイリンガル絵本クラブ@オンライン
英語絵本を1冊しっかりマスター!右矢印ママの英語絵本チャレンジ講座
おうち英語の知識がぎゅっと詰まった4時間!右矢印赤ちゃんから始める英語絵本絵本初級講座
その他、各種講座を開催中!右矢印一般社団法人音読協会
歌を通して楽しく英語の音とリズムをマスター!右矢印サウンド・イングリッシュ