2021年の読書録、毎週週末更新!
先週の記事はこちら
今週の本はこちら
アメリカで行われたペリー就学前プロジェクトなどを根拠に、
幼児教育が他の世代における教育よりも効率がいい(経済効果が高い)ことや、
非認知能力の育成が後の人生に継続的に影響を与えていることなどを
明らかにした本です。
面白いと思ったのは、著者の主張の章の後に、
さまざまな専門家からの意見が掲載されていたことです。
最初の著者の文章のみ読んでいる中では
「へーそうか、なるほどー」という感じで思っていたことが、
他の人からのいろんな視点からの批判的な意見などを読み、
さらにそれに対する著者の再反論を読むことで
理解がより深まると感じました。
本題とは関係ないのですが、
私、基本的にけっこうなんでも「へーへーなるほど!」となるタイプで、
大学の時先生から「もう少し論文を批判的に読む力をつけていくといい」と
アドバイスされたことがありまして。
大学の勉強は、素直でまじめ(自分で言うな)だけでは足りないんだなと
とても強く印象に残っているのですが。
この本の構成を見てそのことを思い出しました。
確かに、批判的な視点も踏まえて主張がより補強されるというか。
面白い構成だなと思いました!
ペリー就学前プロジェクトについては、
以前読んだ
とか、
とかで出てきて、うっすら内容を知ってはいたのですが、
本書を読んでより詳しく内容を知りたいなと思いました。
インスタはこちら
@yukiyo.ouchieigo
クラブや講座の日程をご案内!メルマガ登録は
コチラ
ご案内中の講座はこちらオンライン版始めました!
英語絵本を1冊しっかりマスター!
おうち英語の知識がぎゅっと詰まった4時間!
その他、各種講座を開催中!
歌を通して楽しく英語の音とリズムをマスター!