2021年の読書録、毎週金曜更新!間に合わず土曜更新笑
先週の記事はこちら
今週の本はこちら。
前々回に続き、花まる学習会の高濱正伸先生の本です。
本当は他の本を読んでいたのですが、
先週から通勤電車を洋書を読む時間にしたため(これについてはまた書きます。)
サクッと読めるこちらの本を。
見開き1ページにワンテーマでとても読みやすい&わかりやすいです。
私の実感値としても「そうだよな」と思うような基本的な記述が多く、共感できましたが、
もうちょっと根拠をちゃんと示してほしいな…と思う部分も一部ありました。
たぶん高濱先生が多くの子どもを見てきた経験から、
それなりに真実に近いことを書いているのだとは思うのですが、
出されている一例だけだとイマイチ納得しがたい部分も。
見開き一ページの読みやすさを取ったんだと思うので仕方ないですが。
いくつか、意識しようと思ったこと。
・逆境に強いのは、どんな状況でも楽しみきる子
確かに、人生思い通りにならないことってたくさんあります。
そういう思い通りにならないとき、
「与えられた条件でベストを尽くす」、「与えられた状況を楽しみ切る」という姿勢は、
親の私自身が子どもに見せていかないといけないなと思いました。
・上手なしかり方3原則は「厳しく・短く・後をひかず」
これほんとに難しい!
わかっちゃいるけどできない!
ぐちぐち理詰めで長々と追い込んだり、
それで息子が泣いて謝ってきてもカッカした気持ちを引きずったり…
これは本当に気を付けようと思います。
・もまれ弱い一人っ子は外に出せ
これもねー
うちも一人っ子なので、本当に気にしている部分です。
保育園で少しはもまれているとは思うけど…
異年齢でいろいろな体験ができるところに放り込みたいとは常々思っていて、
チームプレイのスポーツさせたいなとも思ったけど、
体育会系の男の先生が苦手で体験だけで終わってしまったり。
ボーイスカウトなんかもいいかな?とか思ったりしています。
でも、最終的に
・正しい子育てはない。もっと自分を信じていい
という言葉に励まされました。
こういう育児本を読んで、取り入れられそうなところや
わが子・わが家に合ってる、これはいい、と思うことは取り入れつつ、
自分を信じてやっていこうと思いました。
今日はめっちゃライトな読書録になってしまいました![]()
どなたかのご参考になれば。
インスタはこちら
@yukiyo.ouchieigo
クラブや講座の日程をご案内!メルマガ登録は
コチラ
ご案内中の講座はこちらオンライン版始めました!
英語絵本を1冊しっかりマスター!
おうち英語の知識がぎゅっと詰まった4時間!
その他、各種講座を開催中!
歌を通して楽しく英語の音とリズムをマスター!